子どもができるようになる教え方*モンテッソーリ教育ではこれを「提示」といいます。 @対象を一つだけ取りだす。 日常生活の中から、子どもに教えたい一つの行為だけを取りだす。 この行為だけに注意を向けさせるためにも、他のものはなるべく、すべて子ど ものまわりから片づけるのがよい。 A動作を分析し、順序立てる。 その動作をよく分析して、各部分ごとにどうなっているかを、はっきり見せな がら、各部分の動作を、正確に、ゆっくり、順をおって実行する。 Bむずかしいところを、ハッキリさせる。 大人自身が何度もやってみて、むずかしいところを確認するか、あるいは、子 どもがかならずいきづまるところを見極めて、そこを特にていねいに分析し、 正確に、はっきり、ゆっくり、繰り返し、見せる。 C動作を見せる間は、言葉は使わない。 黙って、やって見せる。すなわち、一連の動作を、分析し、順序立てて、やっ て見せている間、言葉による説明をともなわせないように心がける。 黙って、ゆっくり、してもらうと、子どもは、その行為に注意を集中し、「あ あ、そのようにすればできるんだ!」と感じることができる。そのような間を もたせたあと、言葉で説明をする。 D正確に実行し、精密なところに心をこめる。 子どもは、自分の行為を完成したいという強い望みをもっているので、「正確 に実行する」ことと、「精密なところまで、ていねいにする」ことは、行為を 完成する条件として子どもの心を強くひきつける。 E教えながら、教える。 モンテッソーリは、「教えながら、教えなさい」といった。子どものまちがい を訂正しながら教えてはいけないという意味である。大人は、自分が見せたと おりに子どもがしないのを見ると、とっさに手をだして訂正したり、せめたり するものだが、この反射的な大人の訂正に出合うと、子どもの心は萎縮する。 子どもがひとたび自分の殻に閉じこもってしまうと、もうどんなに教えても受 け入れない。だから、あくまでも、教えて、教えて、繰り返し教えることが大 切である。 F自分からする自由を与える。 大人は、自分がして見せたことを子どもが「すぐ」あるいは「かならず」実行 することを期待するが、やり方を教えたあと、それを実行することは子どもの 自由に任せなければならない。 子どもが日常生活の中で「やってみよう」と自分でとりかかるときこそ、教え てもらったことを思いだし、見たとおりに自分で考えて実行するからである。 自由に自分で考えて実行したとき初めて、その行為は自分のものとなる。そし て子どもは、自分の行動の主人公になることができる。 ○ モンテッソーリ教育の「子どもができるようになる教え方」の箇所のすべてを引用してお く。 「子どもができるようになる教え方」という概念自体に、あまり興味はない。 だが、興味深かったのは、養護学校でも適用できるなと感じるところがあったからだ。 これらの項目の中で、@〜Cは、障害児教育や自閉症児の教育にも通用するものだ。 @対象を一つだけ取りだす。では、他の余計なものを退けて、集中力を高めるのは、「構 造化」という方法に似ている。「できない」からと言って、あれもこれもやっていると、障害 児教育の場合でも、いい結果にはつながらないことが多い。 A動作を分析し、順序立てる。は、「微細な行程」に動作を分けて指導しているわけで、 これは「スモールステップ」という方法に似ている。 Bむずかしいところを、ハッキリさせる。 C動作を見せる間は、言葉は使わない。 B、Cは、「視覚で考える能力」を効果的に使う方法だと言える。 モンテッソーリは、障害児や自閉症児の教育を考えていたわけではない。 だが、モンテッソーリの考え方は、「健常児」だけではなく、自閉症児の能力にも拡張して 考えることができるようになっている。 それはとても興味深いことだ、と書き留めておきたい。 (この項、了) |