生後数か月からあらわれて二、三歳ごろをピークとし、六歳ごろにはほとんど消 えてしまう、「秩序感」という神秘的な感受性をもつ時期があります。 ・いつも決まった(順番)どおりでないと気がすまない。 ・いつも同じ(場所)でないといやだ。 ・「これは私のもの!」「これはパパのもの!」「これはママのもの!」などと、 <所有物>がちょっとでも入れかわると怒る。 ・「いつもやってるようにしてぇ」と、平素と異なるやり方をすると怒りだす。 というふうに、この時期は「順番・場所・所有物・習慣」などに、非常にこだわ ります。 人生のごく初期に秩序への神秘的な敏感さがあることを発見し、その特別な感受 性を「《秩序感》に対する敏感期」と名づけたのはモンテッソーリです。 ○ モンテッソーリが、想定している二、三歳ごろの子どものあるという「敏感期」の項目は、 自閉症の特徴と、とても見事に一致している。 また、相良敦子は、幼・小児期の子どもたちの「敏感期」の特徴を、五感ごとに、エピソー ドを交えて書いている。 ○ 見る(視覚) 私はマンションに住んでいます。ある日、外から帰ってきますと、ご近所の小さ い子どもたらが、「ワーイ、さがら先生が帰ってきたあ。遊びに行こう!」と私の 前を通りこして、うちのドアへと走りだしました。私は、小さな子どもたちが遊び にきてくれるのが嬉しくて、うしろからこコニコ笑いながら歩いていました。する と、急に子どもたちが申し合わせたようにパッとしゃがみ込みました。私はびっく りしました。何ごとが起こったのだろう? と急いでおいつくと、まあ! 子ども たちは、みんなで小さな虫を見ているのです。私はおかしいやら不思議やら……。 子どもたちは「めざすは、さがら先生のおうち!」とばかりにうちのドアの方を 見て走っていたはずなのに、足元の小さな一匹の虫を見つけたとたん、みんなでし ゃがみ込んだのです。ということは、子どもたちの目には、足元の小さな虫がちゃ んと見えていたのです。なんとも不思議な敏感さをもっているものです。 ○ 聴く(聴覚) Tちゃんは、団地の中に住んでいます。ある日、棟と棟の間に不思議な空間があ るのを発見しました。大きな声をだすと大きな声が、小さな声をだすと小さな声が、 どこからか同じように聞こえてくるのです。それが、とても不思議でおもしろくて、 お友達と連れだって行ったり、ひとりでも行って「あ〜〜〜」とか「は〜〜い」と 叫んでは喜んでいます。 そのことを私が学生たちに話したら、たくさんの学生が「わたしもトンネルの中 で声をだすのを楽しんだ」とか「こだまがかえってくる場所を知っていて、そこに 行くとかならず大声をだした」といっていました。 かすかな音や、わずかな音のちがいにとっても敏感なこの時期の子どもたちは、 みな同じようなことを楽しんでいるのです。自然からもらった特別の鋭敏さで微妙 な音の差もキャッチする貴重な聴覚の洗練の時期です。絶対音感が身につくのはこ の時期だけなのです。 ○ 嗅ぐ(嗅覚) Yさんは、小さいころ、ママが「洗ってもいい?」とたずねないでタオルケット を洗ってしまうと泣いて怒りました。「そのとき私は、自分のにおいがせっかくつ いているのに、そのにおいがなくなってしまうのがとても淋しかったからです。今 でも、そのときのことをよく憶えています」といっています。 ボロボロになったぬいぐるみを後生大事に抱え込む子や、きたないタオルをけっ して手放さない子をよく見かけますが、においが関係しているようです。敏感な嗅 覚は、やがて大人になったとき、物質的な嗅ぎ分けだけでなく精神的な嗅ぎ分けの 敏感さにも連なるので、懐かしいにおい、好きなにおいなど、大切にしてあげたい のです。 ○ 触れる(触覚) 私が、ある母の会で「触覚の敏感期にいる子どもは、ツルツル、スベスべ、ザラ ザラ、つめたい、あったかい、ふわふわ、など肌ざわりを楽しむ」のだということ を、いろいろな事例を使って話したときのことです。そのあとにひとりのお母さん がこられて、こんなことをいわれました。 「今日のお話を聞いて安心しました。じつは四歳の長男のKが、毎朝、毎夜、私が 洋服を着替えるときにサッとやってきて、私のスリップをさわるのです。私はなん だか気味悪くて、それに『まあ、この子、少しエッチなのかしら? こんなことし て楽しんで……。先が案じられるわ』って心配になってひそかに悩んでいたのです。 でも今日のお話を聞いて安心しました。触覚の敏感期でスリップのスベスベを楽し んでいたのですね」 ○ 味わう(味覚) Tちゃんは、鮮度が落ちたお魚のお刺身は食べません。ママは、「小さいくせに ぜいたくだ」と怒ります。でも小さいからこそ、ちょっとした味のちがいに気づく のです。Kちゃんは、旬の野菜を食べるとき「ママ、あまーいね」などと味わって います。このように、味覚の敏感期にいるので、この時期に「おいしい!」と思っ たものは一生その子にとって好きなものになります。 ○ 「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」についての、これらの記述も、自閉っ子の「感覚過敏」 (過剰特異性の感覚)の記述と、見事に一致している。 これらは、とても興味深いことのように僕には思われる。 これらは、人間は誰でも、成長の初期において、「自閉症の段階」を通過する時期があ ることを象徴しているのではないだろうか? (この項、つづく) |