「内臓感覚」ノート


17・口から食物をとること


  そのほかにも、消化管ホルモンが消化器系の組織と細胞を大きく強くする例は、

 かなりたくさんあるものと想像されている。

  酒や枝豆のように特殊なものでなくとも、食物を腸に入れるということは、さま

 ざまなセンサー細胞を刺激して消化管ホルモンを放出させることであり、これらの

 ホルモンの少なくとも一部のものが、腸壁や膵臓に栄養効果を及ぼすことになる。

 こうして、正常に食事をしていれば−−とくにいろいろなセンサー細胞を刺激する

 ようなバラエティーに富んだものを食べていれば−−胃腸や膵臓は強く大きく保た

 れる。

  逆に食事をとらなくなると、消化器系は細胞分裂が少なくなり、臓器全体として

 萎縮する。

  この本の冒頭で書いたように、今日では患者さんの静脈から必要なすべての栄養

 物質を注入して、何カ月も生かすことができるから、食物を口から摂り、その栄養

 を腸から吸収することは、生命にとって不要なことだと思われがちである。しかし

 これは思い違いであって、腸に食物がはいって来なくなると、センサー細胞が消化

 管ホルモンを出さなくなり、その栄養効果もなくなる。そのため胃腸の壁は紙のよ

 うにうすくなり、膵臓も見るかげもなく小さくなってしまうのである。これらの臓

 器も気の毒だが、もっと哀れなのは、私たちのセンサー細胞である。食物の化学的

 刺激に感じてホルモンを出すという仕事がなくなれば、この細胞の存在理由はない。

 むかし「唄を忘れたカナリヤ」という歌がはやったが、まさにそれであろう。

(『腸は考える』 藤田恒夫)

            ○

 口から食物をとることは、「内蔵」を刺激し、「内臓感覚」を豊かにすることだ。

 静脈から栄養素を注入して生命を保つことは可能だから、腸を使わなくても、生命維持はで

きるから、「食べること」をしなくても大丈夫、ということになりそうだが、そうではない。

 僕も、藤田恒夫の意見に賛成だ。

 内蔵を使わなくなれば、内蔵の細胞も委縮していく。

 「内臓感覚」も委縮していくことだろう。

 もうひとつ、書き留めておきたいことがある。

 僕は、肢体不自由児の「摂食指導」をしたことがあるのだが、「摂食障害」があって、口か

ら食べ物を取りにくい子がいる。すると、のどからチューブを通して、栄養を直接、胃に送り

込む方法が取られる場合がある。

 生徒の実態によって変わるわけだが、それはどうなのだろう。

 「口」と「のど」の間だけのことだが、できることなら、本来的には、「口」から食べて、

唇を使い、舌を使い、歯を使い、口腔を使い、のどを使うことには、意義があるのではないだ

ろうか。

 (この項、了)

もどる