「内臓感覚」ノート


165・「経済合理性」と教育

  経済合理性というのはその経済活動に付随するもろもろの人間的価値を排除して

 しまう。だからすごくすっきりしている。でも、視野から排除されたせいで致命的

 なダメージを受けたものって、たくざんあると思うんです。教育もそうだし、労働

 もそうだし、育児もそうだと思います。

  児童虐待の事例がだんだん増えてきていますけれど、これは育児を等価交換で考

 える習慣の必然の帰結のように私には思えます。

  育児ってすごく時間のかかる仕事でしょう。でも、今の若いお母さんって育児を

 ロングスパンで考えることができない。すごく短いスパンで考えている。それはお

 そらく育児をビジネスの用語で考えているからだと思うんです。

  自分の子どもは自分が作り出した「製品」であり、親の「成果」は「製品」にど

 んな付加価値を付けたかによって査定されると考えている。その成果が評価される

 と、親は育児の「成功」というかたちで社会的な自己実現を果たした、と考える。

 メーカーが工場から送り出した製品の売れ行きや評価に一喜一憂するのと同じメン

 タリティです。

  最初は排便のしつけができるとか、言葉がしゃべれるとか、歩けるとかいうかた

 ちで、目に見えるかたちでの子どもの能力の開発にめがゆく。そのあとは英語がで

 きるとか、ピアノができるとか、有名校に入学したとか、やはり目に見えるかたち

 で子どもに付加価値を付けていこうとする。子どもに付加された価値を親である自

 分自身の「事業」の成果として可視的、外形的に誇示しようとする限り、必ずそう

 いうことになります。学歴とか資格とかいう、外形的に隣人に認識できるような「

 目に見える成果」以外のものは育児の付加価値としてはカウントされない。

  本来育児って、すごく時間のかかる仕事であって、自分の育児が成功したか、失

 敗したかなんてことは、子どもを持つとわかるけれども、二十何年たってもよくわ

 からないものでしょう。よくわからないのが当たり前だと思うんです。育児労働の

 成果をただちに、それこそ四半期とか一、二年で目に見えるかたちで見せなさいと

 プレッシャーをかけられても困る。そういうスパンじや測定できないものなんだか

 ら。でも、世の親たちを見ていると、目に見えるかたちで、数値化できるかたちで、

 定量的に評価できるかたちで、育児の成果を出すことをせかされている。少なくと

 も、親自身はそういうプレッシャーを強く感じている。

  結果的に、それで子どもの成長を気長に待つということができにくくなっている

 と思うんです。…

(『下流思考』 内田樹)

           ○

 「経済合理性」は、「外側」から人間を見る見方のことだ。

 内側としての人間を捨象してしまえば、そりゃあスッキリするに違いない。

 だが、僕も内田樹に賛成だ。

 教育も、数値化と「経済合理性」がやってきている。年度末は、教師自身の成績の評価表が

やってきて、教師は自分で「A・B・C」の評価をする。一体、教育の何を、「A・B・C」

で評価できると言うのか。「目標」の達成も、すべて数値化だ。

 だが、教育の本質は、「目に見えないところ」にあるのだ。

 教育とは何なのか、僕にはよくわからないが、「目に見えないところに本質がある」とい

うことは、確実だと思っている。

 現代では、文科省は「世界に通用する人間」をつくることが、教育の目標だとハッキリ言っ

ているし、そのためには、「週六日制」を復活させることだと思っている。

 そこにあるのは、いかに付加価値を付け加えるかという「促成栽培」の発想だけだと言えよ

う。養護学校(総合支援学校)にもその波はやって来ている。養護学校の教育こそ、目に見え

ないものだし、生徒の人生にとって、長いスパンで考えないといけないものだが、現在では、

「目に見える結果や成果」が求められていると言っていい。

 そんな風潮には、教師として「辟易している」というのが、僕の正直な感想だ。

 皮相な人間観・障害観・自閉症観を持って、どうすると言うのか。

 内田樹は、違う著書で次のようにも言っている。

         ○

  3・11の震災と原発事故のあと、日本社会の常識は大きく変わりつつあります。

 ビジネスマインドな世界観−−数値で示せ、貨幣に換算可能なものだけが「存在す

 るもの」であり、外形的なエビデンス(証拠)のないもの(気配とか、場の力とか、

 霊的感受性など)は「存在しない」とみなす科学主義%Iな態度−−は、これか

 ら次第に支配的なイデオロギーの座から転落し、それに代わって、生きる知恵と力

 を高めるための伝統的な技法がまた改めて研究対象になってくるでしょう。僕はそ

 の傾向をおおづかみに「日本の霊的再生」というふうに呼んでいます。

(『身体で考える』 内田樹・成瀬雅春)

         ○

 数値主義、成果主義、経済合理性が、支配的なイデオロギーの座から転落することは、良い

ことだ。それは同時に、人間観が、広く深くなることを意味するに違いない。

 そうなって欲しいものだと僕も願望しているが、教育については、文科省(大臣も含めて)

を見る限り、そういう傾向はまったくないと言っていい。

 (この項、了)

もどる