あけみが入院していた江戸川区の産院で、その予感は的中することになる。 この日の午後2時頃、僕はあけみが帝王切開の手術を受けている手術室の前で待 っていた。 「なんだ! このお母さんの、お腹には羊水がまったく入っていないじゃないか!」 執刀していた医院長の焦りと驚きがまざった声は、僕とあけみの母である義母が すわって待っていた待合室でも、言葉がはっきりわかるほど大きな声だった。 「お義母さん、今、先生はお腹のなかに羊水がないって、言いましたよね?」 僕はあまりに突然のことで、赤ちゃんになにが起きているのか、医師の言葉がな にを意味するのかわからなかった。ただ、あけみと赤ちゃんに大変な事態が起きて いるということだけはなんとか理解できた。 胎児は子宮にたまった羊水のなかを漂いながら成長する。羊水を飲むことで、生 まれてからミルクを飲むための予行練習をしている。保温やクッションの役目を果 たす羊水があるからこそ、胎児は子宮のなかで手脚を動かしたり、身体の向きを変 えたりと自由に動くことができるのだ。 もし、その羊水がなかったら、胎児は子宮内で身動きができず、子宮壁によって 固定された身体の各部分がくっついてしまい、赤ちゃんの成長を妨げることとなる。 羊水はいわば、健全な赤ちゃんが生まれてくるための「生命維持安全装置」といっ てもいい。 ○ すぐに新生児室の保育器に移された娘の足は医師の説明によると、内反足という 足首関節の病気で、足が内向きに曲がり、足の内側嫁が内側に上がってしまう。治 療をしなければ歩くことはおろか、立つこともできない。しかも、娘は肺機能も発 達していなかった。 僕にはこの子を見て、赤ん坊が羊水のない子宮で育つということの意味がわかっ た。そして、この子が生まれてきたこと自体が奇跡と思えた。 ○ 私は知夏の耳元で童謡を歌い、足や手、身体じゅうを懸命にさすりつづけた。大 理石のようにツルツルとした知夏の肌の温もりがうれしかった。 自分で手足を動かせず、寝返りもうてない知夏は、保育器のなかで寝かされてい るより、抱っこされているのが一番楽な姿勢のようだった。 「喉頭軟化症」という呼吸と器官の疾患も併発していた知夏は、喉の筋肉が軟弱な ために、タンを自分で出せなかったし、ミルクも口からは飲めなかった。いったん 泣き出すと、呼吸困難やチアノーゼ(局所的・全身的に血液中の酸素が欠乏して鮮 紅色を失うために、皮膚や粘膜が紫色になること。血行障害や呼吸障害による)を 起こして全身が真っ青になってしまう。 ○ 知夏ちゃんは、胎内に羊水の無い状態で生まれてきた。 知夏ちゃんの病状は、胎内における羊水が、いかに重要な役割を担っているのかを、如実に 物語っていると思われるので、書き留めておくことにする。 現代は、4Dエコーという技術で、胎内の赤ちゃんの動きがリアルタイムでわかるようにな っている。赤ちゃんは、胎内で、自在に動き、子宮内を「歩く」ことも「練習」しているらし い。指をしゃぶったり、羊水を飲むことは、やがて、母乳を飲むことの「練習」にもなってい る。「乳児」から「立ち上がる」段階まで、現実でやることは、ほとんど胎内で「学習」して いると言えるかもしれない。羊水の中の方が、重力に影響されずに、動きやすく「練習」しや すいと言える。 知夏ちゃんは、「羊水」の無い状態で育ち、足首の関節がうまく発達せず、同時に、咽喉の 筋肉が弱く、母乳を「飲み込む」ことや、「泣く」ことができなかったと言えるのではないだ ろうか。胎内における「羊水」が、かなり重要なものであることがよくわかる。 知夏ちゃんも、「胎内記憶」を語っている。 ○ 生きることは、「悲鳴」だと思う。 私たちは知夏が産まれたときから、あまりにたくさんのこの子の涙を見、悲鳴を 聞きつづけてきた。 ちなみに、知夏が2歳のとき、彼女にこう聞いたことがある。 「ママのお腹にいたときのこと憶えている?」 すると、知夏は少し考えこみながら、 「うん、とても苦しかった。手が顎の下にはまっていて、手も脚も動かそうと思っ ても動かなかった。肩も体内のどこかにはさまっていたよ」 と答えてくれた。その答えを聞いて、昌弘とふたりでぎょっとしたことがある。 ○ 知夏ちゃんは、最初の段階で、ずいぶんと苦しい環境で生きざるをえなかったと言えるだろ う。 医者は、どうせ長くは生きられない(もって半年)のだから、延命治療を諦める選択肢もあ るとアドバイスしている。 だが、知夏ちゃんは、生き続けた。 やがて、リハビリによって、自分の足で歩き、走れるようになっていく。 逆に言うと、人間は、そんな過酷な胎内の環境でも、乗り越えて生きることができることも 意味している。 もうひとつ付け足しておきたいのは、知夏ちゃんのリハビリにとって、大きかった家族と一 緒にいた「犬」の影響によるところが大きい。「犬」以外では、これほどの影響を与えること は難しかっただろう。人間と犬は、一緒に影響し合って成長してきた(共進化)という説が あるのだが、それを思い出した。 (この項、了) |