「内臓感覚」ノート


16・脚と生殖器


  鰓腸の入り口が口で、口を中心に顔が出来ています。上肢は鰓の取り込みの補助

 器官で下肢は鰓で取り込んだ栄養のなれのはてを排出する装置で、由来はやはり鰓

 の補助器官ですから鰭の軟骨が腕と脚の原器です。脚は生殖器の補助装置としてお

 産や性交時に機能します。男女ともに脚を見ているだけで性的に興奮する人がいま

 す。脚だけを使う球技がサッカーです。ワールドカップでは、世界中の男女が興奮

 しました。ボールを相手のゴールに足だけで蹴って入れるせめぎあいの人の動きが、

 もしかしたら陰門と卵子をめざして走る精子に似ているのかもしれません。しかも

 生殖の補助器の脚を中心にして行う唯一の球技です。それで日本中の男女がサポー

 ターとなって興奮したのでしょうか。

  脚が生殖の補助装置の根拠を少し示します。女性に初潮があるように、男性にも

 中学一年ごろに自然に、精液が眠っている間に女性の夢とともに出ます。これが夢

 精です。このとき夢から覚めて、腰が抜けたようになって脚が麻痺して、とっさに

 歩けなくなるのです。何も知らない真面目人間は、それはもう大変な病気になった

 のかと思って、しばらくしてトイレに駆け込んで、不思議に思っているうちにまた

 戻って眠ってしまいます。

(『内蔵が生み出す心』 西原克成)

          ○

 サッカーをそんな風に見たことはないが、「脚」(下肢)の起源は、魚類段階における、後

の「鰭(ヒレ)」であり、もともと、脚は、生殖器の補助装置として機能していたものだとい

うのは、とても興味深かった。

 「脚」に性的な魅力を感じる人(脚フェチ)は、確かに存在している(らしい)。

 『脳のなかの幽霊』の中で、ラマチャンドランは、こう書いている。

          ○

 「新聞であなたの研究のことを読んで、とても興奮しました。実は二カ月ほど前に、

 足を膝の下から切断したんですが、まだわからないことがあるんです。それで助言

 をいただけないかと思いまして」

 「どんなことです」

 「それが、ちょっと恥ずかしいことなんです」

  私は彼が何を言おうとしているのかわかった。彼は前日の大学院生とはちがって、

 ペンフィールドの地図のことを知らなかった。

 「実は先生、セックスをするたびに幻肢に感覚があるんです。どういうことなんで

 しょうか? かかりつけの先生はわけがわからないと言うんですが」

 「一つの可能性として、脳の地図のなかで生殖器が足の隣にあるからだと考えられ

 ます。心配はいりません」

  彼は当惑したように笑った。「よくわかりました。でもまだ、話がうまく通じて

 いないようです。私は実際に足でオーガズムを感じるんです。だから以前よりも強

 く感じるんです。生殖器に限定されていないので」

  患者はこういう作り話はしない。九九パーセントは本当のことを言う。もし患者

 の話がわけのわからないものだったら、それはたいてい、こちらが患者の脳で何が

 起こっているかを理解できるほど利口ではないことに原因がある。この男性は、足

 を切断する前よりも、セックスの快楽が大きいと言っている。興味をそそられるの

 は、単なる触覚だけでなく、セックスの快感という性的な感覚も幻肢に転移されて

 いることだ。(私はある同僚から、この本のタイトルを『足をペニスとまちがえた

 男』にしてはどうかと勧められた。)

  私はこのことがきっかけで、普通の人で足がフェティッシュ(性的喜びを引き起

 こす対象物)になることの基盤についてあれこれ考えた。これは、精神生活の中心

 であるとまでは言えないが、だれでも興味をそそられるテーマである(マドンナの

 著書『SEX』は、足にまる一章をさいている)。なぜ足がフェティッシュになる

 のか、その伝統的な説明は、当然のことかもしれないが、フロイトによる。ペニス

 は足に似ている、だからフェティッシュになるのだ、とフロイトは論じた。しかし

 本当にそれが理由なら、なぜほかの長い部分ではいけないのか。なぜ手や鼻はフェ

 ティッシュにならないのか。私の意見では、理由はごく単純で、脳のなかで足が生

 殖器のすぐ隣に位置しているからだ。

(『脳のなかの幽霊』 ラマチャンドラン)

           ○

 「脚フェチ」は、どうして起こるのか?

 ラマチャンドランの説によると、脳の個所が、脚と生殖器が、隣同士だからだ。

 では、どうして、脳の中で、脚と生殖器の位置が、隣同士なのか?

 これは僕の単なる思いつきで、確認の取りようがないことだろうが、西原克成の見解を考え

ると、脳における脚と生殖期の位置が、近い位置にあるのは、器官の発生史として見ても、あ

りえることのように思われてくる。

 (この項、了)

もどる