「内臓感覚」ノート


159・直観で考える能力

  そこまで盲信できたのは、夫の感覚の素晴らしさに、心底感服していたのもある。

 どんな障害を見つけても、私が知っていた事故の前の夫よりも、今の彼はずっとク

 レバーだった。人間観察の得意な夫は、よく、その人がどういう人かは、全体の雰

 囲気でわかると言う。直感と言うのだろうか、数字とかの一つのことからではない、

 人として感じる五感全体を通した判断。そういうものの高まりを感じたのだ。病院

 で計るのが、数字で出てくるいわゆる学校のお勉強的な部分だとしたら、家族が感

 じるのは、社会に出てからの大人の適応力というたとえが近いかもしれない。後頭

 部を損傷した夫は、概念分野の損傷、ゲルストマン症候群の兆候を見せている。そ

 れをカバーしようとして、人としての知性、人として最も高次な脳機能を司る前頭

 前野が、事故の後に、より活発に働き始めたのではないだろうか。言葉や概念以外

 のものを、より多く物事の判断材料に加えていた気がする。最初に言語療法の先生

 が言ってくれた、サブコンピューターというのがこれかもしれない。もともと感覚

 的な人ではあったけれど。このときは気づかなかったが、独自のリハビリも、結果

 的にここの働きを高めるものばかりだった。

  でも、こんなことを誰も信じてはくれない。

  般若心経を読んでいても、「わかってないけど、奥さんの後をついて復唱してる

 んだろうなあ」と、先生ですら言う。でも、たとえ画一的なテストには現れないに

 しても、私だけは日々夫の知性に驚いていた。

(『破損した脳、感じる心』 犬塚芳美)

          ○

 医者は信じてはくれないが、脳の後頭部を損傷した夫に一番近い距離にいる犬塚芳美には、

夫は、障害があるにせよ、以前よりも、クレバーになったと感じている。

 僕はそれはありうることだと思う。

 この感じは、総合支援学校で、生徒を知能検査などで計ると、「低かった」り「測定不能」

となるような生徒であっても、身近にいる教師から見れば、時に、驚異的な知恵を見せるのと

よく似ている。そういうことは、ありえるのだ。

 何故、ありえるのか。

 脳の、もっと初源の部分、感覚(直観)で考える叡智が発現しているからだと思う。

 動物は、「計算式」はできないが、直観で、全身で、判断しながら行動している。それは人

間でも同じだし、その能力が、「知能検査」では測れないからと言って、「劣っている能力」

だとは僕にはまったく思えない。

 人間は、「脳」だけで生きているのではない。

 身体の全体として、内臓も、皮膚感覚も、総合した存在として生存しているのだ。

 (この項、了)

もどる