「内臓感覚」ノート


158・脳死・生命・身体

  九日目、八月十八日水曜日。

  午後三時前、帰宅した賢一郎に代って、ひとりで出かけた。洋二郎の集中治療室

 に入ると、窓際の棚に置かれている血圧や呼吸などのデータを刻々表示しているテ

 レビ型のモニターの数字が、私の目にとびこんできた。

  毎日見つめている数字だけに、ちょっとした変化にも気づくようになっていたの

 だが、そのときは「血圧百四十前後、心拍数六十台」という高い数字が出ていたの

 で、私は真先に《どうしたんだろう》と驚いたのだった。

  そこへ看護婦が入ってきた。

 「あら、お父さんが来たら、急に上がったわ。さっきまで血圧は百二十台、心拍数

 は五十台だったのに」

 「ほんとですか。まるで健康なときに戻ったみたいだ。昨日から昇圧剤の点滴をや

 めたのに、どうしたんだろう。ぼくが来たのを、からだが感知するのかなあ」

 「ほんとにそんな感じがしますね」

  からだが語りかけてくるという、肉親でなければわからない感覚が、また生じた。

 「洋二郎、おやじが来たぞ」

  私は彼の耳許で声をかけた。

  彼の心臓の鼓動が高揚したのは、私が来たのを喜んだためであるような気がした

 ので、私はベッドサイドの折りたたみ椅子に座って、彼の手を握り、

 「今日は夕方までここにいるから、ゆっくり話をしよう」

  と声をかけた。

(『犠牲』 柳田邦男)

          ○

 柳田邦男の次男(洋二郎)は、自死によって、「脳死状態」になってしまう。

 医者による二度の「脳死判定」を受け、もはや科学的には「感覚」も「意識」もない状態

であるということになっている。

 それでも父親が来ると、血圧や心拍数が上昇していたと言う。

 科学的には、耳元で声をかけても、「聞こえるはずがない」ということになるだろう。

 だが、「脳死」状態であっても、心臓も腸も、内臓の感覚はまだ生きていると言うべきだ。

 発生史として言えば、人間も、「脳」ができる以前は、「腸(内臓感覚)で考えていた」

はずだ。内臓で考えていた時間の方が、遥かに長かったはずだ。

 「脳死」とは、生命の歴史を「腸(内臓感覚)で感じ、考えていた」段階まで遡行した

ものだ、と言えるのではないだろうか。

 それは、決して、「人間の死」だとは言えないのではないだろうか?

 洋二郎さんの「身体」は、父親が来たのを「身体全体」で感じていたかもしれない。

 それは、ありうることだと僕には思われる。

 「死」は、医者のものでもなければ、科学のものでもない。

 三木成夫によれば、内蔵の感覚は、心の表出と対応している。洋二郎さんは、意識や感覚は

なくなっても、心は最後まで生きていたと言うべきではないだろうか。

 (この項、了)

もどる