人間の脳というものは、本当に不思議だ。アメリカの医学専門誌『麻酔学』九二 年二月号に発表されたアイオワ大学医学部麻酔科のM・M・ゴネイム教授の注目す べき論文がある。それによると、全身麻酔によって昏睡状態に陥っていたはずの手 術患者を対象に、手術中の意識や感覚の調査をしたところ、なんと二〇パーセント もの患者が手術中でも、スタッフの会話を聞いていたというのだ。これは衝撃的な 事実の発見だった。医師は声かけや痛み刺戟に対して患者が何の反応も示さないと、 患者は何もわかっていないし、コミュニケーションは通じていないと判断しがちだ が、どうやらそれは元気な者の側の勝手な判断にすぎないと言わなければならない だろう。イギリスのホスピスでは、末期ガンの患者がたとえ昏睡状態に陥っても、 最後まで患者が聞こえていることを前提にして、家族に患者を中心にしたあたたか く支える会話をするように助言するが、これは決して気休めの助言ではないのだ。 ○ 全身麻酔によって昏睡状態に陥っているはずの患者も、二十パーセントは、手術中の医師の 会話が聞こえていると言う。 イギリスの末期ガン患者への対応は、さすがだなと思わせられる。 この話題は、柳田邦男によれば、「人間の脳」の不思議、ということになるのだが、それよ りは、人間の「コミュニケーション」というものを、そもそも拡張して考えるべきなのではな いだろうか。 「声かけ」や「痛み」に対して、答えがないとコミュニケーションが通じていない、という 前提が、もともと違うと考えるべきなのではないだろうか。それでは、胎児や乳児は、コミュ ニケーションができないから、痛みの感覚を持っていない、という態度と同じことだ。 また、自閉症児や知的な遅れのある子たちに対して、心がない、痛みの感覚がない、と断言 するのと同じことだ。 本当は、「意思の疎通としてのコミュニケーション」が成立する以前の段階で、すでに「沈 黙としてのコミュニケーション」「内臓感覚としてのコミュニケーション」は成立してい ると考えるべきだ。 「健常者」も「自閉症者」も「胎児」も「障害者」も、同じコミュニケーションを使ってい る−−人間という存在を、そこまで<深く>遡行した方がいいのだと思う。 (この項、了) |