「内臓感覚」ノート


156・ふじ子さんの「臨死体験」

  トラックにはねられて頭部に重傷を負い、二十五日間も意識不明の瀕死の状態が

 つづいたのに、日本大学医学部附属板橋病院救命センターの林成之助教授(のち教

 授)が取り組み始めた脳低温療法という画期的な治療法によって奇蹟的に生還した

 のだから、多くの臨死体験者のように、百花咲き乱れるお花畑を見たのではないか

 とか、体から離脱した魂がベッドに臥した自分の亡骸を天井から見下ろしたのでは

 ないかとか、後になって人からよく聞かれるのだが、ふじ子は、「そんなものは見

 なかったわよ」と、きっぱりと答えるのだ。

  実際、ふじ子は、意識がかすかに戻り始めたときの茫漠とした記憶の中から、最

 初に見たものは何だろうかと懸命にたぐり寄せてみると、それは人気のないどこと

 も知れぬビルの窓の外に広がるキャベツ畑の夢なのだった。

          ○

  ふじ子は、この時四十六歳。埼玉県春日部市の在の農家に生まれ育ったので、東

 京・練馬区の北のはずれにある大泉町で農業を営んで八代目になるという樋沼繁雄

 と結婚してからも、よく畑仕事に精を出した。東京といっても、このあたりはまだ

 まだ畑が多く、季節に応じて、キャベツ、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ピー

 マン、ネギなどをつくっていた。十数年前に練馬区の区画整理事業にそって、公民

 館建設のために畑のかなりの面積を手放したけれど、それまでは、春のキャベツの

 収穣期になると、一輪車に載せた籠にキャベツを一五キロも詰めては、斜面の畑の

 中を引いて来る、という心臓がパンクしそうな仕事が連日つづいた。出荷量は一五

 キロ入りの寵で千二百杯にもなった。手作業で一本一本苗を植えたキャベツだ。大

 きな玉に育ったのを一個一個もぎ取る作業は、たとえ腰が痛くなっても、やりがい

 のある楽しいものだった。

  そんな暮らしをもう二十五年近くもしてきたのだから、夢にキャベツ畑が現われ

 ても不思議ではない。ただ、何もなく人気もないビルの一室から外を見ているとい

 う状況だけは特異だが、ほとんど臨死体験といってもよい生と死の境からの生還だ

 ったのに、なぜ日常生活に直結する夢を最初に見たのか。その答を科学的に導き出

 すのは無理にしても、もう一つの事実を重ね合わせて考えると、脳低温療法は脳の

 神経細胞の健全な保存と再生に関して、驚くべき可能性を秘めていると思われるの

 だ。

  もう一つの事実とは、事故に遭うまでの身辺の事柄に関する記憶が鮮明で、事故

 前と意識回復後との間に断絶感がなく、しかも回復後の精神活動に遅滞感がないこ

 とだ。もちろん、脳低温療法を受けたすべての患者がそうだというわけではないが、

 脳の障害度が従来なら絶望視された状態だったのに、治り方が劇的な患者が高率で

 みられるのだ。

(『脳治療革命の朝』 柳田邦男)

          ○

 ふじ子さんの「臨床体験」を書き留めておく。

 ふじ子さんは、「低体温療法」によって、従来の医学なら「生還」不可能な脳の状態から、

奇跡的に生還した。そういう体験からの「臨死」のイメージとして、貴重だと思うからだ。

 「ふじ子」さん自身は、何も「臨死体験」のイメージは残っていない。また、一例だけの記

述なので、これを一般化することはできないと思う。

 ただ、とても印象深い記述だと思っているだけだ。

 「臨死体験」のイメージの特徴としては、自分が見ていない(医学的に見えているはずがな

い)のに、鮮明なイメージで世界が見えており、同時に、自分自身を、上方から俯瞰する客観

的なまなざしで、自分を含めた情景全体を「見ている」イメージになることが多い。

 「ふじ子」さんの場合は、いわゆる「臨死体験」のイメージにはなっていないのは、今まで

なら生還不可能なほどの、脳のダメージだったからかもしれない。

 逆に言えば、今まで「臨死体験」で語られているイメージは、回復できる「脳」の状態から

の「臨死体験」のイメージであった、と言えるのではないだろうか。「ふじ子」さんの場合

は、それよりも、もっと極限的に「死」に近い脳の状態からの生還だったのではないだろう

か。

 僕自身は、「臨死体験」は、「抽象的思考で考える」能力がダメージを負ったために、脳の

中で「感覚(視覚・聴覚・触覚、等)で考える」能力が賦活されて起きるように思われる。

 「ふじ子」さんの場合は、「感覚で考える」段階までもダメージを受けているかもしれない

ケースだと言えるのかもしれない。

 脳の神経細胞レベルでの研究によって、そういう人たちの生命が生還できるようになるの

は、とてもいいことだと思う。

 (この項、了)

もどる