そのうちに、一つの事件が先駆的な医師たちの関心を低体温療法に向けさせるき っかけとなった。その事件は、一九七四年二月六日の昼前、真冬のノルウェーで起 きた。五歳の少年が氷の張った川面で遊んでいるうちに、薄い氷が割れて水中に沈 んでしまったのだ。 目撃者の通報で警察官が駆けつけたが、少年が沈んでいる位置がわからないうえ に、潜水用具もないため、どうすることもできなかった。二五キロも離れたところ に住む潜水夫が車で現場に着き、水深三メートルほどの川底から少年を救出したの は、転落から四十分もたってからだった。救急車で病院に運ばれた時は、心肺停止 状態だった。しかも、体温は二四度にまで下がっていた。 医師たちの懸命の救命治療によって、少年は蘇生したばかりか、回復経過は非常 によく、十三カ月後の神経学的な検査の結果、「完全に正常」と判定された。また、 脳障害の心理的外傷(トラウマ)の診断に十分な経験を持つ臨床心理士の診断結果 でも、少年は「知能面でも情緒面でも年齢相応に正常」と判定された。 ○ 「低体温療法」の記述が、とても面白かったので、書き留めておきたくなった。 もともと、「低体温療法」は、ノルウェーの少年の川への転落事故がきっかけだった。 その少年は、真冬の川に落ち、川底から引き上げられたのは、四十分後だった。 懸命の治療で、奇跡的に蘇生したのだが、脳にも障害がなく、心理的なトラウマもなく、生 還を果たした。 どうしてそんなことが可能になったのか? ○ 低体温療法を有効なものにするうえで重要な手がかりとなる、神経細胞レベルで の発見が、一九八〇年代にあった。脳神経細胞は、血流が止まって酸素やグルコー スの補給がなくなると、すぐに細胞が壊れるというのでなく、いったん神経細胞が 虚血状態にさらされると、通常の温度条件下では、その後血流が再開されても、や がて神経細胞が昂奮して死んでいく遅発性神経細胞死≠ニいうプロセスを経るこ と、しかし、脳の温度を二〜三度下げるだけで、遅発性神経細胞死≠ヨの転落を 食い止められること−− それが新しい発見だった。 ○ この実験結果は重要なことを教えてくれるものだった。 第一に、脳神経細胞は脳温をわずか二〜三度低くしただけでも破局から免れ得る 可能性があるということだ。そうであるなら、低体温療法においては、生体全体に 危険がおよぷほど大幅に体温を下げないで、三四度ないし三五度といった軽度の低 体温でも、重症脳障害患者の脳神経細胞をある程度保護する効果があることになる。 第二に、ある程度傷んだ脳神経細胞であっても、温度を下げて保護すれば回復し 得るということだ。ラオル博士の実験は、脳を全脳虚血状態にしてからの再生を試 している。そのことは、すべての脳神経細胞が酸素の補給を断たれて、ある程度の ダメージを受けたにもかかわらず再生し得たことを意味する。となると、低体温療 法の目標が基本的に変わってくる。 ○ 脳の障害の場合、脳の神経細胞は、一度、虚血状態になって、再び、血流が再開すると、そ の時に神経細胞が死んでいってしまう。 だが、脳の温度を二〜三度低くするだけでも、脳の神経細胞を守ることができる。 内臓においては、低体温は、良い状態ではないのだが、脳の神経細胞にとっては、低体温と いうのは、ある程度の保護、という意味を持っている。内臓の神経と脳の神経の関係が、微妙 で興味深い。 ところで、「低体温療法」は、脳の細胞の死滅を防ぐだけではない。 「低体温」にして、脳の温度を下げることで、ダメージを受けた脳の神経が、元に戻ろうと して「回復」しようとすることがわかってきた。そうであるならば、脳に強いダメージを受け た人であっても、「低体温療法」で回復することが可能になるはずだ。 四十分の間、川に落ちたノルウェーの少年が、脳への障害も残らず、精神的なトラウマにも ならなかったのは、低体温であったために、脳の神経細胞が「保存」され、あるいは「再生」 され、「断絶」するのではなく、つながっていたから、かもしれない。 (この項、了) |