「内臓感覚」ノート


153・胎児の記憶(1)

  一九八三年五月、私は次のような手紙を受けとった。

  バーニー先生

  先生のお仕事のお役に立てばと思い、お手紙を書くことにしました。以下は、子

 宮のなかにいたときのわたしの記憶です。

  1.最初に気づいたのは「わたしがいる」ということでした。

  2.わたしは動ける、と気づきました。

  3.運動を始めました。もうじゅうぶんだと思ったら、やめて休憩しました。

  4.心臓の音や音楽を聞いた記憶はありません。とても快適でした。

  5.かなり時間がたってから、周期的に圧力がかかるのを感じはじめました。そ

  のうち開口部が見えたので、そちらに向かって進んでいきました。はじめは不安

  を覚えました。恐怖も感じたと思います。

  6.やがて、急激にいろんなことが起こりました。何が起こっているのかよくわ

  かりませんでした。気づくと、自分よりずっと大きなものの手のなかにいました。

  そして、とても強い光に照らされたのです。

  7.栄養のわいてくる場所を見つけ、それを自分の体に取りこむ方法を覚えまし

  た。

  8.ときどき、お腹がすきました。栄養と慰めのある場所、つまり母親のところ

  へ戻ることが、とても大事な仕事になりました。

  わたしは、一九一二年五月二三目、ノースカロライナ州グリーンズボロのジョン・

 フィールズと妻のメアリーのあいだに生まれました。[原註・プライバシー保護の

 ため名前は変更してある]

  三歳になるまで、今書いたような記憶は、たんに過去の、つまり、ものごとがも

 っと単純で悩みなどなかったころの記憶だと思っていました。でも、赤ちゃんはお

 母さんのお腹のなかに九カ月間いるのだと知ったとき、そうだ、あれは、お腹のな

 かにいたときの記憶なんだ、と気づいたのです。

(『胎児は知っている母親のこころ』 トマス・バーニー)

         ○

 客観的に確認の取りようがないわけだが、この人の記憶している記憶は、胎児期の記憶だと

言っていいのではないだろうか。少なくとも、「そんなんことはありえない」とは言えないの

ではないかと思われる。

 僕の考えでは、胎児の段階では、言葉で考えるのではなく、「感覚で考える」ことをしてい

るはずだ。その意味では、この人の記述は、「感覚で考え」ているような記述になっているよ

うに僕には感じられる。

 「わたしがいる」ということに、突然、「気がついた」のであり、「体が動く」ということ

に、突然、「気がついた」のだ。それは、体性感覚の萌芽であり、思考が始まったことを意味

している。

 出産のときには、明るい「光」を感じている。

 三島由紀夫は、こう書いている。

        ○

  どう説き聞かされても、また、どう笑い去られても、私には自分の生れた光景を

 見たという体験が信じられるばかりだった。おそらくはその場に居合わせた人が私

 に話してきかせた記憶からか、私の勝手な空想からか、どちらかだった。が、私に

 は一箇所だけありありと自分の目で見たとしか思われないところがあった。産湯を

 使わされた盥のふちのところである。下したての爽やかな木肌の盥で、内がわから

 見ていると、ふちのところにほんのりと光りがさしていた。そこのところだけ木肌

 がまばゆく、黄金でできているようにみえた。ゆらゆらとそこまで水の舌先が舐め

 るかとみえて届かなかった。しかしそのふちの下のところの水は、反射のためか、

 それともそこへも光りがさし入っていたのか、なごやかに照り映えて、小さな光る

 波同士がたえず鉢合せをしているようにみえた。

 −−この記憶にとって、いちばん有力だと思われた反駁は、私の生れたのが昼間で

 はないということだった。午後九時に私は生れたのであった。射してくる日光のあ

 ろう筈はなかった。では電燈の光りだったのか、そうからかわれても、私はいかに

 夜中だろうとその盥の一箇所にだけは日光が射していなかったでもあるまいと考え

 る背理のうちへ、さしたる難儀もなく歩み入ることができた。そして盥のゆらめく

 光りの縁は、何度となく、たしかに私の見た私自身の産湯の時のものとして、記憶

 のなかに揺曳した。

(『仮面の告白』 三島由紀夫)

        ○

 三島由紀夫の「後からの記憶」ではなく、出生時の記憶と考えても、十分にありえることだ

と思う。初めて出生した胎児にとって、盥のふちの光と水のたゆたいが、とても印象的に瞳に

映ったに違いない。そう考えても、何の不都合もない。

         ○

 どうして、胎児期・出生時から数年の記憶は失われてしまうのだろうか?

 僕には、「感覚で考える段階」から、「抽象的(意識)で考える段階」へと、脳のシステム

が劇的に変更されるからだ、としか今のところ、言うことができない。

 少なくとも、以前考えられていたように、人間の人生は、3歳くらい以後の「意識の始ま

り」からがスタートではない、ということはハッキリしている。

 胎内、乳児期から、人生は、スタートしている。その段階の記憶は、成長するに従って、背

景の無意識へと退いてゆく。

 自閉症者は、その頃の名残をよく残している人たちのことである。

 また、事故などで「高次脳機能障害」になった人は、「抽象的思考」が困難になるために、

「感覚で考える思考」「過剰特異性の視覚」が、復活することは、意識以前の「人生」が無駄

ではないことを、象徴しているのではないだろうか。

 (この項、つづく)

もどる