「内臓感覚」ノート


152・「絵で語る」

  わが太郎は、幼稚園に通っていた二年間と、小学校入学後の一年半、つまり合計

 三年半もの長い間、家の外では一語も喋ったことのない少年でした。しかし母親は

 彼が家ではちゃんと話していたので、これまでたいして気にもとめずにいたらしい

 のです。私のところへ彼を連れて来たのは、担任の教師の勧めによるものでした。

  この病歴を聞いただけで私にはほぼ場面緘黙症の診断がつきましたし、そうであ

 れば薬物による治療はあまり意味をなさないことも明らかでしたので、私は彼をや

 はり箱庭療法に導入することにしたのです。なぜなら、この方法は言葉を介さなく

 とも、そこにつくられる作品を通して「語り合う」ことができるからです。言葉で

 はむろんのこと、また表情にもあらわしませんでしたが、彼は少しほっとしたに違

 いありません。黙々と、しかもぎごちない動作でしたけれども、投げやりな態度や

 いやいややっているという感じは全くなく、とても熱心でしたから。

          ○

  次回、太郎は全く砂箱に向おうとせず、無気力・無感動で立っているのみだった

 ので、私はしばらく箱庭から離れることを考え、その日は輪投げなどをして遊びま

 した。帰りぎわ、私は太郎に画用紙を二、三枚与え、次回来院するときまでに、何

 でもいいから好きなものを何か描いて来てほしいと告げました。

          ○

  期待通り、太郎は二枚の絵を持って来てくれました。一枚目には木が描いてあり

 ました。二枚目のは戦っている怪獣の絵です。ことに一枚目のは大変興味深く思わ

 れました。自己像を投影しやすいために、テストにも用いられるほどの樹木画が、

 太郎の状況を雄弁に物語っていると思われたからです。やや太めの幹は上端が開い

 ていますが、丸く囲んだ一本の包冠線によって外界とははっきり一線を劃していま

 す。さらに興味深いのは、幹にとまっている昆虫たちでした。上から、カブトムシ、

 クワガタムシ、テントウムシと、いずれも小さな、しかも固い殻を持ったものばか

 り、固い「絨黙の穀」を象徴するのにもってこいの小動物たちです。しかも彼の緘

 黙がはじまったのは、まさにこのカブトムシが原因していたことを、私たちは後で

 知ることになります。

  たった一枚の子どもの絵が……、と思われる読者も多いと思いますが、私たちは

 臨床の場で、勝れて「ものを雄弁に語る」絵を見るにつけ、ただ驚くしかありませ

 ん。

(『少年期の心』 山中康裕)

          ○

 「太郎」(仮名)くんは、場面緘黙だった。

 その治療として、著者は「箱庭療法」をする。その一環として、絵を描くようにお願いする

のだが、その絵には、太郎くんの内面を雄弁に表現するものであった。

 山中康裕の中には、太郎くんにとっての絵は、言葉を使わないために、かえって、太郎くん

の人の心を雄弁に「語る」ものだ、という考えがあるわけだ。これは、「箱庭療法」も同じだ

と言えよう。

 僕の考え方からは、「箱庭療法」や「絵で語る」方法は、「言葉で表現する段階」が抑圧さ

れているために、そこを使わずに、「感覚で表現する段階」を通過させた方が内面を表現しや

すい、ということを根拠にしていると思われる。

          ○

  この日、母親から、太郎にとって最も大切だと思われるエピソードを聞きました。

 「幼稚園に入るか入らないかの頃のことです。この子、もともとあまりお友達が多

 い方でなかったんですが、珍しく気に入っている女の子がありまして、その子の誕

 生日か何かのプレゼントにとカブトムシをあげたんです。ところがその女の子、カ

 ブトムシがこわかったとみえ、急に泣き出したんですね。ちょうどそこを通りかか

 った、行きずりの女の人がそれを見て、『あんたどこの子? 女の子を泣かしたり

 して!』とむりやり太郎の首すじをひっつかんで家まで引っぱって来られたんです。

 こちらも仕事をしている忙しい時にどなりこまれたものですから、つい腹が立って、

 そのまま今度は私が太郎をその女の子のところまで連れてって、むりやり謝まらせ

 たことがありました」

  太郎にとって、これは「鍵体験」とでもいうべき重要な事件だったに違いありま

 せん。きっと太郎は、自分の大好きな女の子に自分の最も大事にしていた宝物のカ

 ブトムシを与えるつもりだったのでしょう。ところが、意に反して、この小さな恋

 人は泣き出してしまい、運の悪いことに、それを見ていた大人が、全く勝手な大人

 流の判断で一方的に太郎を叱責し、さらに母親もその上塗りをしてしまったのです。

 この際、二人の大人は二人ながら太郎にとっては全く理解に苦しむ行動をとったわ

 けです。この時以来、太郎の心に、「人の前ではめったなことは言えぬ」という刻

 印が強く焼きついた可能性は十分にあるでしょう。

(「前掲著」)

          ○

 自分は、ただ好きな女の子にプレゼントをあげようとしただけなのに、女の子は泣き出し、

知らない人からは叱られ、母親からも怒鳴りつけられ、無理やり、謝らせられた。この世界

は、いったいどうなっているのか。

 僕も昔、養護学校で、場面緘黙の生徒を見たことがある。

 その子は、家ではしゃべるらしいのだが、見事に外ではしゃべらなかった。話しに聞いたと

ころでは、中学校の先生が、ハッキリとしゃべるように強い指導(「善意の指導」というやつ

だ)をしてから、ますますしゃべれなくなったようだ。

 幼稚園児の太郎くんにとって、自分が感じた複雑な体験と感情を、抽象的な言葉で表現する

ことは不可能なことだったに違いない。

 「箱庭療法」や「絵で語る」ことによって、太郎くんは、言葉より以前の段階に遡行して、

自己の内面を表現することによって、再び、言葉を取り戻すことができた。

 (この項、了)

もどる