物の進化をたどってみると、おでこの真ん中、「一つ目小僧の目」の位置に、「第 三の目」というのがあり、その名残りは人間にも存在するのである。 魚類、両生類(蛙)、爬虫類(蛇、トカゲ)では、第三の目にはちゃんと視細胞 があって、光や色を受容している。しかし「二つの目」とちがって、脳へ画像を送 るより、環境の明るさや色調をモニターして、ホルモンを分泌し、体の色を調節す るという仕事をしている。このホルモンは、メラトニンというアミン性の物質(腸 のEC細胞がもっていたあのセロトニンがちょっと修飾された物質)で、全身の皮 膚のメラニン細胞(黒褐色の色素をもつ)を収縮させることによって体色を明るく するのである。動物が明るいところにいる時は、第三の目の視細胞からメラトニン が放出され、からだの色が明るくなり、暗いところでは、メラトニンの放出が抑え られて、体色が黒ずむ。このために敵の目をくらます保護色という現象がおこるの である。 進化が進んで鳥類、哺乳類となると、第三の目は姿を消すが、その視細胞は米粒 ほどの小体をつくって脳の奥まったところに残っている。この小体は、形が(モミ の木の)松かさに似ているので、「松果体」とよばれる。松果体の細胞は、もはや 自分で光を感じることなく、二つの目からの明暗の情報を神経を介して受け、メラ トニンを分泌する。これらの動物では、暗いところでメラトニンの分泌が高まり、 明るいところでそれが抑えられる。 ○ ではこのホルモンは何をしているかというと、動物のからだの二十四時間のリズ ムを整えることと、生殖腺の発達と性活動を抑制することを仕事にしている。白夜 の国の人々や、白昼のように明るい街で夜ふかしする若者たちのセックスが早熟で 活発であるとすれば、メラトニンというブレーキホルモンの不足に一因があるかも しれない。 それはさておき、視細胞という感覚細胞は、二つの目においては、魚類から哺乳 類まで、あまり変化をみせないが、第三の目においては、感覚細胞から内分泌細胞 へと大変身を示すのである。魚や蛙やトカゲでは細胞が自分で光を感じてメラトニ ンを出しているが、鳥類、哺乳類と進化するにつれ、光を感じるのはひとにまかせ て、神経からの命令をたよりにメラトニン分泌に専念する。そしてこの感覚細胞か ら内分泌細胞への変身は、突然起こったのでなく、動物の進化とともに徐々に少し ずつ進んだのであって、感覚細胞と内分泌細胞の連続性を示す好例がここに見られ るのだ。 ○ 「第三の目」というのは、もともと、動物には存在しており、その名残は、人間の身体にも 残っている(!)。 まったく知らなかったので、僕は、興味深く読んだ。 妖怪にも、「三つ目小僧」がいるのだが、昔の人には、独特の造形の感覚(直観)があった のかもしれない。 魚類、両生類、爬虫類では、「第三の目」は、視細胞を持ち、光や色を受容している。光や 色を受容することで、ホルモンを放出し、保護色を作ったりしている。 鳥類、哺乳類、人間になると、「第三の目」は、感覚系の役割を放棄し、「松果体」となっ て、脳の奥に位置して、内分泌細胞へと変化する。 そして、「松果体」は、二十四時間の身体リズムや性活動の抑制の役割を担っている。 ここに僕の勝手な「解釈」を入れると、メラトニンは、セロトニンと似た物質らしい。セロ トニンは、「幸福感」を司るホルモンで、減少すると「うつ状態」を引き起こすと言われてい る。また、朝の散歩(朝日を浴びる)をすると、セロトニンが放出されて、精神的に良いと言 われている。 「松果体」は、もともと光を受容し、メラトニンを放出する細胞であることを考えると、セ ロトニンの分泌と関係していると言えるのかもしれない。 (この項、了) |