「内臓感覚」ノート


149・「拉致」という妄想

  一般病棟に移った頃にも、まだ何が何だかわからなかった。徐々に病院だと認識

 していくが、それでも一方で、日本でないどこかに拉致されていると思ってもいた。

  僕の混乱ぶりを見かねた理学療法の先生が、「ここがどこだかわかる?」と言っ

 て窓の外を見せてくれたことがある。それでも、日本のように見えるが、日本では

 ない、たぶん中国だろうと思った。そうかといって、みな日本語を喋り、妻もいる

 し、親戚の人もいる。時間とともに、いろいろつじつまが合わないことが出てくる。

 僕は混乱していた。そんな僕の混乱を、先生方が僕以上に困惑して見つめ、真相を

 探ろうとしてくれているのを感じた。

  自分が何人なのか、何者なのかも時々わからなくなる。自分の肌が黒くなったと

 感じることもあったし、先生方を訛りのある日本語を話す外国人に感じたこともあ

 る。…

          ○

  妻はこのときはもう妄想が消えていたと言うが、それは違う。拉致されていると

 は思わなくなったけれど、まだ、誰か自分以外の何かに支配されている感じはあっ

 たのだ。このあたりを表現するのはむずかしい。自分以外の何かも僕であるのは感

 じていた。そして、そういう支配が嫌なわけでもない。それでも、支配から脱け出

 したいという思いはあったし、必ず脱け出せるという自信もあった。

  二年が過ぎたというのに、今、こういう思いが消えたと言い切る自信はない。僕

 にとっては僕でしかないのだけれど、僕のなかにはいろいろな僕が存在している。

 そのすべてが僕で、そして僕は一人なのだけれど。

(『破損した脳、感じる心』 犬塚芳美)

          ○

 手術後の「夫」は、周囲のことに関しては、とてもよく観察して、了解できている。

 ここが、日本ととてもよく似ており、病院であり、みんな自分のために治療してくれてい

る、ということもわかっているし、妻のこともわかっている。

 ただひとつ、ここが日本である、ということが納得できていない。

 みんなで自分を、ここが日本であると「騙そう」としている、と感じている。

 その感覚を説明するために、実はここは日本ではなく、自分は「拉致」されて、違う国にい

るという解釈をするようになっている。

 普通なら、反対に考えるだろう。

 「拉致された」と考える方が難しいことだ。

 どうして、こういうことになるのか?

 ラマチャンドランの『脳のなかの幽霊』には、カプグラ妄想の患者の記述が出てくる。

 アーサーは、自動車事故で頭を強打する。奇跡的に復活するのだが、自分の両親は、とても

よく似ているが、赤の他人が両親の振りをしているだけだと考える。

          ○

  両親の説明によると、サンタバーバラの学校に通っているときに自動車事故で死

 にかけたことがあるという。頭をフロントガラスに強打したため三週間も昏睡状態

 がつづき、助かるという保証はまったくなかった。しかし彼がようやく意識を回復

 し、集中的なリハビリ療法がはじまると、みんなの希望は高まった。アーサーは徐

 々に歩いたり話したりできるようになり、以前のことも思い出して、外見はすっか

 り正常に戻ったように見えた。ただ一つだけ、両親が偽者だという信じがたい妄想

 があって、どうしてもそうではないと納得させることができないという話だった。

  私はウォーミングアップのために短い会話をして、アーサーを気楽にさせてから

 「アーサー。この病院まで、だれに連れてきてもらいましたか?」とたずねた。

 「待合室にいる男性です」とアーサーは答えた。「僕の面倒をみてくれている老紳

 士です」

 「つまりあなたのお父さんですか?」

 「いいえ、先生。あの人は僕の父じゃありません。似ているだけです。彼は−−あ

 れは何といいましたっけ−−かたりだと思います。人に害をあたえるつもりはない

 と思いますが」

 「なぜかたりだと思うんですか? そういう印象を受けたのはどうしてですか」

  彼は、なぜこんな明白なことがわからないんだろうと言いたげな表情をして、こ

 う言った。「確かに外見は僕の父とそっくりですが、本当はちがうんです。彼はい

 い人です。でも絶対に僕の父じゃありません!」

 「しかしアーサー、なぜその男性はあなたのお父さんのふりをしているんです?」

  アーサーはあきらめたような悲しげなようすで答えた。「そこが変なところなん

 です、先生。僕の父のふりなどだれがしたがるでしょうか」。彼はとまどいながら

 説得力のある説明を探しているように見えた。

 「たぶん本当の父が、僕の面倒をみるために彼を雇ったんじゃないでしょうか。あ

 の人が僕にかかる費用を払えるようにお金をわたして」

(『脳のなかの幽霊』 ラマチャンドラン)

          ○

 症状はここまで極端ではないにせよ、「夫」の場合も、この状態と似ているのではないだろ

うか。

 アーサーは、両親を「他人」のようにしか感じられていない。

 見かけは、両親ととてもよく似ているが、別人だ、と。

 「見える」ことは、とてもよく「見えている」のに、両親だという実感が持てないのだ。

 ラマチャンドランは、「認識に関与する領域」と「情動に関与する領域」の連絡がないこと

に起因するのではないか、と考えている。

 「見えて」はいるが、それに伴う「情動」が湧いて来ないために、自分の良心の振りをして

いるが、両親ではない、と感じてしまうのだ。

 「夫」の場合も、見えるものはちゃんと見えて了解まではできているが、感情を伴わないた

めに、それを説明する解釈を、脳が考えてしまうのではないだろうか。

           ○

  僕の、拉致されているという妄想と、いま見ている現実という二つの世界がつな

 がったのはいつだろう。

  京大の農学部グラウンドまで連れて行ってもらったときが、大きな変化だった気

 がする。行きつけの店の常連たちと、日曜ごとにラグビーをした場所だ。昔このあ

 たりを歩いたこととか、地理のなかに古い記憶がよみがえった。この日ラガーマン

 は見当たらず、広いグラウンドはサッカーに占領されて、アメフトが片隅で練習し

 ていた。大好きだったラグビーの衰退を目の当たりにした、この日のなんとも寂し

 い感情は覚えている。

  これがきっかけだろうか、昔からのものが目にとまりだした。このあたりはなじ

 みの場所のはずなのに、町並みが新しくなって、いまいちぴんとこなかったのだ。

 変わらないのは、昔ながらにケヤキの並木がうっそうとした御影通り、貸衣装屋さ

 ん、ジュネスという喫茶店、駒井邸、映画『鴨川ホルモー』の舞台になった銀月ア

 パート……。

          ○

 この記憶の取り戻し方は、どうだろうか。

 僕には、以前見ていた風景と、その頃の感情とが結びついたために、しっかりとした記憶と

して蘇えったのだと思われる。昔の情動が起こってこなかったら、その場所も、よく似た「拉

致された場所」だと感じていたのではないだろうか。

 「認識」と「情動」が結びつかないと、統一した「自己」という物語は作られない。

 「情動」はとても大切なものだ。

 (この項、了)

もどる