「内臓感覚」ノート


148・「三つのチャンネル」

  では、母親の考えたことや感じたことが、どうやって胎児に伝わるのだろうか。

 じつは、コミュニケーションの経路は一つだけではない。子どもは受精の瞬間から

 母親と、そして母親を通して外の世界と対話している。すべてのチャンネルが開い

 ていれば、胎児はステレオを聴いているかのように、豊なメッセージを受けとるこ

 とができる。

  以下は、母親と胎児の対話の三つのチャンネルである。

 ◎第一のチャンネル−−分子(ホルモン)によるコミュニケーション

  母親の感情を乗せた分子、すなわちアドレナリンやノルアドレナリンその他のス

 トレスホルモン、神経ホルモン、性ホルモンなどが、胎盤からへその緒を通して胎

 児に届く。この意味で胎児は、母親の心臓や肝臓と同様、母親の体の一部だといえ

 る。

 ◎第二のチャンネル−−感覚によるコミュニケーション

  母親がお腹をなでたり、話したり、歌ったり、歩いたり、走ったりすれば、胎児

 は感覚器官を通してその情報を受けとる。

  新生児の場合、泣くことを通して母親に語り≠ゥける。すると、母親は泣き方

 からすぐにその意味を判断することができる。「おはよう、ママ。ぼく目がさめた

 よ」と「お腹が痛いよ」とでは、声の調子が明らかに違うからだ。

  胎児の場合は、母親のお腹を蹴ることを通して、母親に語りかける。好きな音楽

 が聞こえればエネルギッシュに、しかし、やさしく蹴る。工事現場のけたたましい

 ドリルの音やロック・コンサートの音が聞こえれば、動揺して乱暴に蹴り続ける。

 そして、明らかに、胎児とのこうしたコミュニケーションが上手な母親とそうでな

 い母親がいる。そのどちらになるかは、母親自身の育った環境、あるいは今現在の

 境遇による。うつや不安をかかえる母親、暴力を受けている母親、ドラッグでハイ

 になっている母親は、胎児の語りかけに耳を傾けることも、ポジティプなメッセー

 ジを送ってあげることも上手にできないだろう。

        ○

 ◎第三のチャンネル−−直感によるコミュニケーション

  人と話しているとき、ふと後ろが気になり、ふり返ってみると誰かがこちらを見

 ていた、という経験はないだろうか。あるいは、遠く離れて暮らす双子のうち、一

 方が病気をしたり、危険にさらされたりすれば、もう一方がそれを自然に知る、と

 いう話を聞いたことがないだろうか。この場合、両者はへその緒でつながっている

 わけでも、ふれあっているわけでもない。しかし、こうしたコミュニケーションが

 現実に起こることがある。とくに、精神的に強く結ばれている二人のあいだで起こ

 りやすい。こうした二人は波長が合っているのだといわれることもある。

  ほかのどんな二人よりも強く結ばれているのは、母親とお腹の子だとは考えられ

 ないだろうか。だとすれば、こうした直感的なコミュニケーションが、母親と胎児

 のあいだに存在するとしても、何ら不思議はないだろう。直感という経路を通して、

 母親の思考や意図や情緒は胎児に伝わる。また、同じ経路を通して、母親が夢のか

 たちで胎児からメッセージを受けとることもある。

(『胎児は知っている母親のこころ』 トマス・バーニー)

        ○

 トマス・バーニーの、胎児と母親の三つのコミュニケーションのうち、はじめのふたつは、

すぐに了解することができる。

 ひとつめは、ホルモンによる感情の転移であり、それはへその緒を通して行われる。その意

味では、胎児は、母親の一部、と見なされる。

 ふたつめは、感覚を通してであり、子宮中の様子や、外界の様子を、胎児は、五感を通じて

感じ取っている。

 トマス・バーニーの鋭いところは、三つ目のコミュニケーションとして、「直観によるコミ

ュニケーション」があることを認めていることだ。このコミュニケーションの度合が強く残存

している人は、「超感覚」の能力を持つことがおこりうると、トマス・バーニーは考えてい

る。それは、その通りなのではないかと、僕には思われる。胎児と母親は、「直観によるコミ

ュニケーション」で結ばれている。

 三つ目のコミュニケーションを入れているのは、相当な卓見だと思う。

 ホルモンによる感情の転移では、「胎児は、母親の一部」という位置づけに過ぎないが、

「直観によるコミュニケーション」では、胎児と母親は、相互規定的に等価に存在している、

と言えるのではないだろうか。

 今これを、吉本隆明の言語論に対応させれば、ひとつ目と二つ目のコミュニケーションは、

「指示表出としてのコミュニケーション」が対応しており、三つ目の「直観によるコミュニケ

ーション」は、「自己表出によるコミュニケーション」が対応していると言うことができる

ように思われる。

 (この項、了)

もどる