「内臓感覚」ノート


147・「やさしい出産」

  今日、意識ある産科医たちは、出生時のストレスを最小限にするために、子宮に

 近い出産環境を整える努力をしている。こうした動きの火付け役となったのは、グ

 ラントリー・ディックーリードとフエルナンド・ラマーズである。彼らは、一九四

 〇年代から五〇年代にかけて、自然出産のすばらしさを説き、出産時の痛みをやわ

 らげるための呼吸法を指導した。今日では、ラマーズ法≠ニいう言葉は、妊娠

 という言葉とほとんど変わらないくらいよく耳にする。母親だけでなく父親も参加

 するラマーズ法は、医療技術に頼らず両親が主役となって行なう出産の代名詞なの

 である。

  一九七〇年代には、フランスの産科医ミシェル・オダンらが、無菌の温水のなか

 で出産する、いわゆる水中出産を提唱しはじめた。一九七五年には、フランスの産

 科医フレデリック・ルボワイエが画期的な著書『暴力なき出産』(邦訳、アニマ20

 01)を出版し、やさしい出産≠フ方法を紹介した。ルボワイエの方法では、分娩

 室は薄暗く静かで温かい状態に保たれる。赤ちゃんは生まれるとすぐに母親のお腹

 の上に置かれ、軽いマッサージによって呼吸がうながされる。へその緒は拍動が完

 全に停止してから切られ、その後、新生児は温かい湯に入れられる。

(『胎児は知っている母親のこころ』 トマス・バーニー)

          ○

 「ラマーズ法」は、僕も知っている(実際にやっていた)くらいなので、現代では、普通に

行われている方法なのではないだろうか。

 その後、「やさしい出産」の方法として、「水中出産」が考案された。確かに、胎児は子宮

の中で泳いでいたわけだから、そのまま水中で出産されたら、「胎内」の延長のような感覚で

出産を迎えることができるかもしれない。

 また、ルボワイエの方法では、分娩室は薄暗く、静かで、温かい状態に保たれると言う。生

まれるとすぐに、母親のお腹の上に置かれ、マッサージをされると言う。胎児にとっては、い

わゆる「産院」の機械的な分娩室よりも、遥かに刺激の少ない、「子宮の延長」のような状態

の出産になることだろうと思われる。

 だが、よく考えてみると、この「薄暗く、静かで、温かい状態」というのは、結局、昔の人

の「出産」状態に近くなった、ということなのではないだろうか。

 僕の亡くなった義理のおばあちゃんは、七人くらいの子供をすべて、自分の家の「離れ」で

産んだと言っていた。最初は、産婆さんを呼んでいたが、慣れてきたら、後の子は、自分ひと

りで産んで、処置もひとりでしたらしい。子どもにとっては、薄暗く、静かで、産まれてすぐ

に母親に処置されるわけで、理想的と言える状態かもしれない。

 最新医学の「やさしい出産」は、昔ながらの「出産方法」に近いというのは、興味深い事実

ではないだろうか。

 ただ、昔なら、危険な場合もあっただろうから、最新の医学の場で、昔よりも、もっとより

良い「やさしい出産」が実現するなら、それはとてもいいことだと思える。

 (この項、了)

もどる