「内臓感覚」ノート


146・「俳句を作る」ということ

 …どんな障害を見つけても、私が知っていた事故の前の夫よりも、今の彼はずっと

 クレバーだった。人間観察の得意な夫は、よく、その人がどういう人かは、全体の

 雰囲気でわかると言う。直感と言うのだろうか、数字とかの一つのことからではな

 い、人として感じる五感全体を通した判断。そういうものの高まりを感じたのだ。

 病院で計るのが、数字で出てくるいわゆる学校のお勉強的な部分だとしたら、家族

 が感じるのは、社会に出てからの大人の適応力というたとえが近いかもしれない。

 後頭部を損傷した夫は、概念分野の損傷、ゲルストマン症候群の兆候を見せている。

 それをカバーしようとして、人としての知性、人として最も高次な脳機能を司る前

 頭前野が、事故の後に、より活発に働き始めたのではないだろうか。言葉や概念以

 外のものを、より多く物事の判断材料に加えていた気がする。最初に言語療法の先

 生が言ってくれた、サブコンピューターというのがこれかもしれない。もともと感

 覚的な人ではあったけれど。このときは気づかなかったが、独自のリハビリも、結

 果的にここの働きを高めるものばかりだった。

  でも、こんなことを誰も信じてはくれない。

(『破損した脳、感じる心』 犬塚芳美)

          ○

 ここで、「こんなこと誰も信じてくれない」と感じている犬塚芳美さんの感覚は、たぶん、

総合支援学校で働いている教師ならば、普通に、日常的に感じていることだ。

 知的な障害がある、と言われている子であっても、叡智の閃きを感じさせる行動をすること

があるし、そもそも、その行動自体が、定型発達の人間を「超えている」と感じさせられるこ

とが多いからだ。

 犬塚さんの観察からすると、「夫」は、五感全体を通した感覚で、物事を判断しており、そ

れはとても叡智の閃きに満ちていると感じている。それは、「知能検査」屋病院の検査では、

計れない、何らかの「叡智」と言えるのではないのか?

 僕も、そう思う。

 それは、僕の言い方で言えば、「感覚で考える能力」と言えるものだ。

 「抽象(論理)で考える能力」が、ダメージ受けているために、「感覚で考える能力」が研

ぎ澄まされたのだと言っていいと思える。

 犬塚さんは、「夫」のリハビリのひとつとして、俳句を作っている。

        ○

  最初のものには七月一日とあるから、転院翌日にはもう作り始めたことになる。

 ちなみに、この日の句を記してみよう。

   くちなしの香の中進む車椅子

  私のほうは、

   くちなしの香に誘われし回り道

  そういえば疎水べりの生垣からくちなしが匂っていたと当時を思い出す。

  句材は散歩で見つけた。きょろきょろと季節の先がけを探すのも、視野を広げる

 リハビリになる。三十分ならカードを借りるだけで外出できるし、それを越えると

 許可証が必要だけれど、めげずに何度でも頼みに行き、外出を繰り返す。…

        ○

  そんな様子を見た看護師さんが、「ほら、こんなふうに、た、な、ば、た、や、

 と指を折って数えてみて。五つやろ。次は七つや。やってみ」と、指折りのジェス

 チャー付きで、俳句作りに加わってくれた。二人で数を数えていたから、俳句の五、

 七、五という字数も数えられないと思うようだ。

  不思議なのだけれど、意味のないことを数えるのは間違えても、俳句の五、七、

 五とかは、私が言わなくても自然に数えている。

        ○

  先生方に俳句のことを告げるけれど、最初の間は、そんなものが作れること自体

 を信じてもらえない。私の勝手な妄想と思うらしいのだ。初日の看護師さんの検査

 同様、前の病院からの資料も相当悪かったのだろう。右の片麻痺等という目に見え

 る障害だけでなく、いわゆる高次脳機能障害、なかでも、失算、失言、左右障害、

 手指失認というゲルストマン症候群の兆候を示す検査結果が記されていたはずだ。

(「前掲著」)

        ○

 リハビリで「俳句」をつくりはじめたが、最初は医者は信じてくれなかったと言う。

 「簡単な計算もできない」のだから、当然と言えば言えるだろう。

 だが、実際には、「俳句」を作ることはできている。

 これは、どう考えればいいのか?

 計算は、いくら簡単なものであっても、「抽象的な思考で考える力」が必要だ。

 だが、言葉は違う。

 言葉は、「感覚で考える能力」があれば、とりあえず使える。

 それは、総合支援学校に勤務している者であれば、「計算」は難しくても、よくしゃべる子

がいることで容易にわかることだ。

 それでは、「俳句」を作る、ということは、どういうことか。

 僕の「理解の願望」として言えば、「俳句」という表現形式が、視覚的な描写を選択する度

合の強い形式だということが、良かったのではないかと思える。だから、「感覚で考える能

力」によく見合っていたのではないだろうか。

 五・七・五を数えられたのも、数字が簡単というよりも、「音数律」が経験的に、心に根ざ

しているから覚えて、数えることができたのではないだろうか。

 松尾芭蕉が、「俳句」を作りだしたとき、すぐに「この短い形式の中に、自然の風景(情

景)を織り込むことができる!」と直観したのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる