集中治療室に置かれる未熟児は、本来ならば、まだ子宮のなかにいるはずの子ど もである。子宮のなかでは、子どもは母親の心臓の鼓動を聞きながら、外からの弱 い光と音を感じ、成長とともに心地よく体になじんでくる子宮のうねりを感じてい る。ところが、NICUの未熟児や病気の新生児たちは、強烈な光と、電子機器や 警報器の耳ざわりな音を浴びせられ、やさしい手に触れられることもなく、新生児 用ベッドに寝かされたままでいる。未熟児の多くは、母親のそばに寝かせてあげる ほうが、NICUという騒々しく温かみのない環境に置かれてたえず針を刺され、 何本もの管を差しこまれているよりも、ずっと元気になるはずだと私は思っている。 ○ こうした話は決して珍しくはない。すでに有名になっているこんな話もある。あ る母親が幼い息子に、これから生まれてくる妹と仲よくなってもらうために、お腹 の赤ちゃんに歌を歌ってあげてと頼んだ。すると息子は、大好きな「ユー・アー・ マイ・サンシャイン」を歌ってくれた。 妊娠中には異常が見られなかったが、生れた女の子は病気だった。NICUでの 二週間、生死をさまよい続けるほどだった。家族は葬儀の準備を始めた。すると息 子が、最後にもう一度だけ妹に歌ってあげたい、という。NICUに子どもが入る ことは禁じられていたし、病院のスタッフに頼んでみても断られたが、母親は意を 決して息子を病院に連れていった。今、妹に会わせなければ、この子は一生、生き ている妹に会うことはできないと考えたからだ。 母親は息子にぶかぶかの白衣を着せ、NICUに送りこんだ。息子の姿はまるで 歩くランドリーバッグだったが、婦長が彼を子どもと見破り、「この子をすぐに外 に出しなさい! ここは子どもは立ち入り禁止ですよ」とどなった。するとふだん は穏やかな母親が、婦長をけわしい目でにらみつけた。「この子は妹に歌ってあげ るまで出ていきません」 三歳の兄はベッドのかたわらに立ち、死にかけた妹をじっと見つめると、歌い出 した。「ユー・アー・マイ・サンシャイン、マイ・オンリー・サンシャイン」妹は たちまち反応した。生まれてはじめて脈が安定したのである。兄が歌っているうち に、絶え絶えだった呼吸もなめらかになった。さらに歌が続き、赤ちやんがリラッ クスしたようすを見せはじめると、いばり散らしていた婦長でさえ感動の涙を流し た。葬儀の準備はとりやめになった。そして翌日には、その子は家に帰れるほど元 気になったのである。 私はNICUの廃止を訴えるつもりはない。それよりも、もっとすぐれたNIC Uをつくるべきだといいたい。 ○ 「NICU」は、「新生児集中治療室」のことだ。 母親の胎内にいる妹に、兄は「ユーアーマイサンシャイン」を歌ってやっていた。 生まれたきた子が、集中治療室に入るほどの重病で、もう助からず、葬式の準備も始めてい た。兄が死んでゆく妹に、もう一度歌を聞かせたいと願い、母親が「NICU」までつれてい った。兄が「ユーアーマインシャイン」を歌うと、妹は反応し、呼吸が安定していった。 これは、何を意味しているのか。 妹が、胎内で、兄の歌声を聞き、「安心」していた、ということは確実だ。 兄が歌を聞いているとき、母親もリラックスしていただろうから、その気持ちも伝わってい たことだろう。 また、「NICU」が、とても人工的で、非人間的な環境であることも影響はしているだろ う。胎児にとって、何が一番大切なことなのか、考えさせられる話だ。 トマス・バーニーの言う通り、もっと、胎内の環境に近い人工的な「NICU」は、可 能なはずだと僕にも思われる。 (この項、了) |