「内臓感覚」ノート


142・「御池通り」

  六月三十日、いよいよ転院だ。朝のうちに、回復期のリハビリ専門病院へと向か

 う。

  同じ市内だが、二つの病院は結構離れている。南から北、西から東へと京都を斜

 めに大移動だ。タクシーはゆっくりと北上する。病院とその界隈だけで一ケ月を過

 ごしたので、車窓に映るすべてが眩しい。走る車、街並み、明るい日差しに眩暈が

 しそうだ。ついこの間まで普通に行き来した街なのに、ひしひしと疎外感を感じた。

 こんななかで生きていけるだろうかと、夫だけでなく自分のことも不安になる。

  そんな私を尻目に、夫は物珍しそうに街並みを見ていた。「ここがどこだかわか

 る?」と聞くと、「うん、御地通り」と答える。心配したけれど、土地勘は健在の

 ようだ。

         ○

  六月三十日、転院の日の車中で、「ここがどこだかわかる」という問いかけに、

 「うん、御地通り」と即答して妻を安心させたらしい。でもこれはぬか喜びという

 ものだ。僕の口は勝手に御池通りと動いたけれど、わかって言ったわけではない。

 僕自身が、自分の言った「御池通り」という言葉に驚いていた。それがどこだかわ

 からず、(あれ?)と思って考えたけれど、その場所や位置関係が思い出せない。

 頭のなかのどこにも、その答えはありそうもなかった。考えれば考えるほど混乱し

 た。いったいどうなっているんだ、僕の頭は。街並みに見覚えはある。一つ一つの

 場所はわかるような気もするが、それらを地図の上でつなげることができない。の

 ん気に景色を発しみながら、一方で僅かなあせりも感じていた。

(『破損した脳、感じる心』 犬塚芳美)

         ○

 前半は、京都の「御池通り」をタクシーで走ったときの、妻の記述であり、後半は、夫の方

の記述だ。

 妻は、この場所がどこか知っているか聞いて、夫が「御池通り」と答えるのを聞き、土地勘

は失われていない、と安心している。

 だが、夫は、ここがどこかと聞かれて即座に「御池通り」と答えた自分に驚いている。実際

には、「御池通り」が京都のどこかにあるのか、ちっともつながらなかったからだ。

 これは、右脳と左脳がうまくつながっていない、と考えることもできるが、僕の関心から

は、夫が「御池通り」と答えた能力は、「視覚(感覚)で考える能力」を使っているからだ、

と考えたい。

 「視覚(感覚)で考える能力」であるために、視覚的な場所を記憶していて、即座(瞬間的

に)に「御池通り」と答えることができるが、「抽象的(論理的)に考える能力」がダメー

ジを受けているために、それを判断したり、地図上のどこの位置にあるのかを確定することが

できないということなのではないだろうか。

 もしも、そうだとすれば、このことは、「抽象的(論理的)に考える能力」よりも、「視

覚(感覚)で考える能力」の方が、人間にとって、より「旧く」て、より「根源」的な能力で

あることを意味していると思う。

         ○

 もうひとつ付け足しておくと、この風景を見て即座に地名を答えたが、地図上ではどこにあ

るのかはわからない、というのは、自閉症者には、普通の世界でありうる。

 自閉症者は、「視覚(感覚)で考える能力」が強い。だが、「夫」のように、以前は「でき

ていたことができなくなった」わけではないから、「焦り」などは感じないだろう。これで、

「普通」の世界に生きている。

 僕の知っている子は、一緒に自動車に乗ると、道を教えてくれようとするのだが、その場所

に行ってから、突然、「右」とか「左」とか、で答えていた。その場所を、視覚的に覚えてい

るからだと思う。抽象的な予測を立てて、道順を示すことは難しいのだ。

 (この項、了)

もどる