前ハーバード大学教授でシカゴの放射線学者であるジェイソン・バーンホルツは、 この二〇年間で五万枚を超える胎児の超音波画像を撮り続けてきた。これらの画像 を見て彼がとりわけ驚いたのは、胎児が、とくに妊娠四カ月を過ぎると、新生児と さして違いがなくなることだった。 バーンホルツは、「胎児の顔には情緒的な反応が見られる。しかめ面をしている とすれば、それには理由があるようだ。胎児が新生児とまったく同じように腹を すかせて°モ「ているのも見たことがある。胎児は何も感じないものと考えられて いたが、それは間違いだ」と述べている。 事実、この一〇年のあいだに、科学的証拠が続々と登場し、私たちは胎児の精神 的および情緒的な能力を考え直す必要にせまられた。数々の研究によれば、胎児は 目覚めているときも眠っているときも、母親が行なうこと、考えること、感じるこ とのすべてと「同調」し続けている。受精の瞬間から、子宮のなかでの体験はつね に脳をかたちづくり、人格や情緒の傾向や思考力の下地をつくっているのである。 ○ 現代では、胎児の感覚についてもある程度わかっている。妊娠二八日前後で胎芽 は六ミリ程度になり、のちに心臓となる小さな血管が鼓動を始める。そして、この ときには脳の基本的な三つの部分がすでにつくられている。六週前後でおよそ一二 ミリになると、目と鼻と耳がつくられはじめ、触れられると反応するようになる。 一九週目から二〇週目に初期の脳波が現れ、二二週目には大人と同様の脳波が継続 的に現れるようになる。四カ月目までには周囲の世界を探検する能力が飛躍的に発 達し、へその緒で遊んだり、指しゃぶりをしたりするようになる。また、ヨウ素化 したポピーシード〔ケシの種〕オイルなど嫌な昧のする物質を子宮内に注入すると、 胎児は顔をしかめて泣き出す。逆に甘い味の物質を注入すると、通常の二倍の量の 羊水を飲みこむようになる。五カ月目には、大きな音に対し、手を上げたり耳を覆 ったりして反応するようになる。 ○ 胎児が何かを考えていると断定することはできない。しかし、神経科学者ドミニ ク・パープラ(ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大学)の研究に よって、胎児には、学ぶのに必要な脳の構造そして意識さえもが、妊娠五カ月から 六カ月のあいだのある時点ですでにできあがっていることがわかった。また、別の 科学者たちが行なった脳波の研究によって、妊娠後期になると胎児は睡眠と覚醒の 周期をくりかえすようになり、夢を見ているときに特有な生理学的徴候さえ示すよ うになることもわかった。 ○ 胎内の胎児の様子について、トマス・バーニーのまとまった記述があったので、書き留めて く。 胎児は、妊娠四ヶ月目には、もう新生児とさして変わらなくなる。妊娠後期には、夢を見て いる状態にもなると言う。 夢を見ている時も、覚醒している時でも、胎児は、二十四時間、「母親が行なうこと、考 えること、感じることのすべて」と「同調」し続けている。胎児にとって、子宮内は胎児の 世界のすべてであり、五感のすべてを駆使して世界を感じている。同時に、外側の世界と母親 と「同調」することでつながっている。 母親の環境やストレスに、胎児が「悪い影響」を受けるのもこのためだし、逆もありえるだ ろう。 また、ストレスが多い母親の子供が、必ず「悪い子」になるとも限らないのは、「同調」と いう微妙な二重性によって、胎児の世界が成立しているからだと言えよう。 この母親との「同調」の時期が、二十四時間半年以上に渡って続くのは、驚異的なことだ し、出産してから母親と胎児の「同調」が残存するのは、当然のことだ。 胎内で、胎児は、五感を区別することなく<世界>を感じているのではないだろうか。 また、霊能力者のような能力や、超能力のようなものは、この胎児期の「同調」の名残に起 因しているものなのではないのだろうか。 (この項、了) |