誕生記憶(誕生(出生)時の記憶) (1) 生まれるタイミング 「いつ生まれるかを決めるのは赤ちゃんだ」と語る子どもは、多くいます。前述し たように、近年、胎児の肺から出るサーファクタントというタンパク質が、母親の マクロファージ(白血球の一種)を活性化して子宮を刺激し、陣痛を起こすという 説が提唱されています。その意味では、子どもの主張は的確と言えるでしょう。 「そろそろ生まれないとたいへんだ(と思った)。(生まれたときは)めがねをか けたおじちゃん(がいた)。あんま(頭)イタイイタイ。寒かった」(2歳、女子。 予定日を過ぎても生まれず、「これ以上長引くと仕事の休みがとれなくなる」と言 った父親が産科医と口論になった翌日、誕生した。産科医は眼鏡をかけた男性だっ た) 「そろそろ外に出ようと思って、出てきた」(3歳、女子) 「ぼく、まだお母さんのおなかの中にいたかったのに、むりやり外に出された。と ても眠かったのに」(2歳、男子) 「まだ眠くて寝ていたかったのに、起こされちゃったよ」(4歳、女子) ○ 赤ちゃんの中には、生後も出産の頃の記憶が残っていて、「自分で出ようと思って出てき た」と言う子がいるらしい。また、池川明によれば、それは根拠のないことではなく、胎児か ら出てくるタンパク質が、母親の子宮を刺激する、という最近の研究結果があると言う。 それはそれで興味深いが、ここで書き留めておきたいのは、別のことだ。 ○ ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』には、アフリカの「産婆さん」のマークが 出てくる。こんなものだ。産婆さんの家には、このマークがついていて、妊婦さんは、基本は 家で出産するが、難産の時は来てもらうらしい。 葉っぱのようなものは、女性器を現わし、顔は胎児を表している、と考えていいだろう。 また、中沢新一の『精霊の王』には、縄文中期の土器の模様が出てくる。 これも、土器の胴は、女性の胴で現わし、顔は胎児を表している、と言われている。 アフリカの産婆さんのマークと縄文土器の模様が一致しているのは、驚くほど見事だと思 う。どちらも、子宮口から、胎児が顔を出している模様になっている。 これは、偶然の一致と言うべきか? 意味としては、アフリカの方は、「産婆さん」だし、日本では、土器だからまた違う用途が あったのだろう。 だが、たとえ意味として違っていても、「模様」として一致しているということは、やはり 何らかの共通性があるのではないだろうか? 僕は、「アフリカ的段階」という共通性があるためだ、と、一応、考えている。 「アフリカ的段階」の共通性というのは、「視覚(感覚)で考える」段階の共通性として、 同じだ、ということだ。意味は違っても、出産に対する「観察」や「視覚イメージ」は、共通 性があったのだと考えるべきではないのか。 そして、アフリカ人も縄文時代人も、「視覚で考える能力」で共通して考えていることは、 ちゃんと赤ちゃんは、「外を見ている」し、自分の意思を持って生まれてくる、ということは 知っていたのではないだうか、ということだ。 たかだか、現代医学が、「忘れて」しまっただけで、古代人は、叡智として、ちゃんと知っ ていたのではないだろうか。 古代人の考え方と、現代医学の最新の知識とが、見事に一致しているのは、とてもいいこと だと思える。 (この項、了) |