エリオットの病像を見ていると、少なくとも、人間と言う存在は、「前頭前野としての人 間」という認識では、とうてい包括できないような複雑な脳と身体と内臓のネットワークによ って成り立っている、と考えざるをえないと思う。 ダマシオは、さらにエリオットの病像について語っている。 ○ しかしより細かく分析してみると、ある重要なことが見失われていることがわか った。私はそれに対する基本的な兆候の多くを看過していた。エリオットは、おの れの身に降りかかった悲劇を、事の重大さにそぐわない超然とした態度で語ってい たのである。彼はつねに自制的で、つねに無感情な傍観者として状況を描写してい た。自分自身が主人公でありながら、苦しみといったものはどこにもなかった。医 師であり聞き手である者の立場から言えば、この種の抑制はこちらの感情的負担を 少なくしてくれるからしばしば大歓迎である。 再度エリオットと何時間もぶっつづけに話してみると、彼がとっている距離の大 きさが異常であることがはっきりした。エリオットは努力して感情を抑制している のではなかった。彼は穏やかで、リラックスしていた。彼の話はよどみなく流れた。 内的な感情の共鳴を表に出すことを抑えていたわけでも、内的な動揺を覆い隠して いたわけでもなかった。単に、覆い隠すべき動揺というものがなかったのだ。それ は文化的に身についた平静さではなかった。ある奇妙な、自分では意図していない 防御方法で、彼は悲劇に苦しんでいなかった。エリオットの話を聞いていると、一 見苦しんでいそうなエリオットより私のほうが苦しんでいることに気づいた。単に ストーリーを(考えること)で苦しんでいるエリオットより、私のほうが苦しいと 思った。 この無感情という病像は、ときには私自身の観察から、ときには患者自身の話か ら、そしてときには患者の血縁の証言から、徐々にではあるが、ゆるぎないものに なっていった。 いまやエリオットの感情表現は、病気になる前とくらべてはるかに穏やかになっ ていた。彼は何ごとにも同じニュートラルな雰囲気で応じているようだった。彼と の何時間もの会話の中で、私はかすかな情動も見たことはなかった。悲しみもなか った。しびれを切らすこともなかった。私の矢継ぎ早の質問、くりかえしの質問に も、いらだつことはなかった。彼のそうした振る舞いは日常的環境でも変わらない ことを私は知った。彼は怒りを露わにするようなことはまずなかったが、まれにそ ういうことがあっても感情的な爆発は瞬時のものだった。あっという間に彼は、穏 やかで、恨みをもたない、新しい自分に戻った。 ○ あるときわれわれは、このような写真を見る実験から戻ったエリオットにくわし く話を聞いた。すると彼は少しも言葉を濁すことなく、病気をする前とくらべて自 分の感情は変わってしまった、と私に言った。かつて彼に強い感情を喚起したよう な話題が、肯定的にも否定的にも、もはやいかなる反応も引き起こさないことを彼 はわかっていた。 これは驚くべきことだった。想像してほしい、それがどんなことかを。自分が好 いている絵を見ても、気に入っている音楽を聴いても、いっさい喜びを感じない。 自分からその可能性が永久に奪われてしまっているにもかかわらず、その絵の刺激、 その音楽の刺激の知的内容については知っている。かつてそれが自分に喜びを与え てくれたことを知っている。エリオットの苦境は<知っているが感じない>と言っ てもよいだろう。 ○ エリオットには、「感情」や「情動」というリアルな内臓感覚が、失われていた。自分のど のようなこに対しても、超理性的、超傍観者的に振る舞った。エリオット自身も、それを感じ ていた。「自分の感情は変わってしまった」、と。 エリオットは、すべての「検査」において、異常は認められなかった。だが、実際の生活に おいては、無能力者になってしまった。 これは、どういうことなのか。 「検査」(テスト)を受ける分には、内臓感覚はいらない。 だが、身体を通して、実際に現実の中で、生活し、判断し、決定し、行動するために は、「知識」だけでは、何の役にも立たない。 生きていくためには、「情動」や「感情」を働かせ、判断し、行動することが、どうしても 必要なのだ、と言うことを意味しているのではないだろうか。 (この項、了) |