「内臓感覚」ノート


139・夫の「臨死体験」

  拉致されて、雑然とした安普請の部屋に、ごろ寝状態で詰め込まれて、手足の自

 由を奪われていると思った。ペラペラのカーテンで仕切られ、開けると広くて、向

 こうにも人が寝転んでいる。そんな情景はICUそのものだと、つい最近妻に教え

 られたが、そのときはそこがどこだかわからなかった。

  白衣を着た人がいっぱいいたが、それでもそこが病院だとは思わない。どこか外

 国に閉じ込められていると思い込んでいた。なぜ外国と思ったのだろう。まわりと

 の疎外感、距離を感じていたのだろうか。

  閉じ込められていると思いながら、嫌な気分もない。どうして寝ているのか、ど

 うしてここにいるのかという疑問も湧かない。この頃の僕は植物人間のようなもの、

 すべての考えることを放棄していたようだ。

  またあるときには、丸いテーブルの中央に僕が一人で乗せられ、まわりを取り囲

 むようにいろいろな人がいて、僕を見ながらいろいろなことを言う。まるで審判を

 受けているようで、それを上から俯瞰する人もいる。それも最初は、僕が傍聴席に

 いるような気がして、なかを覗いてみようと入っていくと、いつの間にか自分がテ

 ーブルの真んなに仰向けに寝ていたのだ。周辺には祈祷師のような人もいる。

  真んなかには祭壇のようなものもあって、原始宗教のように、まわりを人物かど

 うかはっきりわからない、人のような人が、いっぱい取り囲んでいる。みな知って

 る人だと思っていたのに、よく見ると誰もわからなかった。そんな情景は、見えて

 いたというより、もやのなかにうっすらと浮かぶそれらを、感じていたといったほ

 うが近い。そんな感覚だけは妙にはっきり覚えている。これって臨死体験だろうか、

 脳外科の手術を自分の体から遊離した僕の魂が見つめていたのだろうか。真相はわ

 からないがこんな状態はしばらく続いた。

(『破損した脳、感じる心』 犬塚芳美)

        ○

 筆者の夫は、酒に酔って転倒し、後頭部を強打した。そこから、脳内出血を起こし、発見が

早かったために、手術によって生命はとりとめた。だが、脳のダメージが残った。

 この場合、酔っ払っていて、突然、頭を打ち、わけがわからないままに気がついたら、知ら

ない部屋、知らない人たちの中に閉じ込めらていた、という情況を考えると、当初、「自分は

拉致された」と考えること自体は、無理のないことのように思える。(※だが、この人は、そ

れから身体が回復していっても、なかなか自分の考えを「修復」できていない。それはやは

り、脳のダメ―ジが関係していると思えるが、ここでは問わない。)

        ○

 これが「臨死体験」なのかどうか。何をもって「臨死体験」と呼ぶのか、そういう基準があ

るのかどうか、僕はよく知らない。

 だが、生命が危険である状態から言えば、「臨死体験」だと言えるのではないだろうか。

 つまり、「脳にダメージを受けた人の臨死体験」だと考えればいいのではないか。

 事態をハッキリさせるために、僕が考える「臨死体験」のイメージを引用してみる。

 川津祐介は、ドラマの撮影中の事故(相手役の青年のミス)で、三メートルの高さから、コ

ンクリートの地面に頭から落ちてしまった。

        ○

  次の瞬間、私は九尺ほどの高さ(普通の家の天井くらいの高さ)から、自分を見

 下ろしていた。私の身体はぼろ雑巾のようになって、地面にへばりついていた。時

 間が一瞬止まり、静けさが辺りを覆った。

  さまざまな人の思いが一斉に聞こえてきた。相手役の青年は呆然としていた。頭

 の中は真っ白だった。自分が何をしたのか、何が起こったのか、全くわからない状

 態であった。ただ「どうしよう。どうしよう」と彼は心の中でつぶやいていた。

  製作主任のクドウ氏(仮名)が駆けつけた。私を見下ろし舌打ちをした。

 「この馬鹿が! いいとこ見せようとするからこんなことになるんだ!」

  と、彼は心の中でののしった。

 「こいつのお陰で、おれの出世も今日で終わりだ。明日からまたペーペーの製作助

 手に逆戻りか。全くやっていられねえよ」という思いが伝わってきた。

  しかし、彼は気を取り直してくれた。そして、

 「ともかく木陰まで運ぼう」と、相手役の青年に言った。

  共演者やスタッフの仲間たちが遠巻きに見ていた。それぞれの思いがダイレクト

 に伝わってきた。何十人もいるのに一人ひとりの心の中にある思いが全部同時に、

 手に取るようにクリアに聞こえてきた。不思議な出来事のはずなのに、私は不思議

 とは感じていなかった。そのことが、今思えば不思議だった。

 「ざまあ見ろ!」と思っていた人もいた。普段の私だったら「人が死にかかってい

 るのに、それを見てザマミロはないだろう。なんてやつだ!」と怒り狂ったと思う

 が、不思議なことに、このときは怒りの感情に火がつかなかった。「彼がそう感じ

 るのも無理はないな。私は生意気だったからな」と、受け止めていた。

  自分自身のことなのに、はるか昔の記録映画を見ているように私はその光景を眺

 めていた。自分自身の身体がそこにあるのに、私は自分とははるかに離れた世界の

 出来事を見るように、静かな気持ちで自分に起こった出来事を眺めていた。私は私

 が自分の肉体から離れてしまったことを理解していた。そして、受け入れていた。

(『三回死んでわかったこと』 川津祐介)

        ○

 川津祐介の「臨死体験」のイメージは、とても鮮明だ。

 頭をコンクリートに叩きつけられてから、次の瞬間には、俯瞰する位置から、全体の様子が

鮮明なイメージで見えている。また、同時に、周囲の人の心の中の声が、とてもハッキリと鮮

明なイメージで聞こえている。川津祐介は、少なくとも、脳内にはダメージを負ってはいな

いと言えるのではないだろうか。

 その光景を、自分自身のことなのに、「昔の記録映画」を見るように、見ている。普通だっ

たら、相手役の青年にも、悪口が聞こえたスタッフにも覚えるはずの怒りの感情は、まったく

起きなかった。

         ○

 ところで、犬塚芳美の夫の場合は、イメージは、視覚も聴覚も、鮮明ではない。それはやは

り、脳内出血のダメージによるものではないだろうか。

 だが、最初は、寝ている自分のことを、自分が「傍聴席」で聞いているような気がしていた

のに、それに近づいて行って、自分が「一致」(?)している。

 「そんな情景は、見えていたというより、もやのなかにうっすらと浮かぶそれらを、感

じていたといったほうが近い。そんな感覚だけは妙にはっきり覚えている。」

 この人は、視覚の部分にもダメージを受けているので、「もみやの中にうっすらと浮かぶ」

というような見え方をしたのかもしれない。だが、かえってそれによって、ダメージを負った

脳自身が、瀕死の状態でありながら、「イメージ」を作ろうと働いていることがよく伝わって

くる。

 それから、その感じ方として、「見えていたというより」「もやのなかに浮かぶそれら

を」「感じていた」と言った方が近い、と言っているのは、興味深い記述ではないだろう

か。

 川津祐介の場合、見えていないはずの「映像」が、とても鮮明に(記録映画のように)見

え、聞こえていないはずの相手の「心の声」までが、鮮明に聞こえている。

 犬塚芳美の夫の場合は、ダメージを受けた脳が、五感を総動員して、イメージを作ろうとし

ている、ということになるのではないだろうか。

 個人的には、脳にダメージを負った人には、脳損傷の人なりの「臨死体験」のイメージ

がありえるのだと考えていいのではないか、と思われる。

        ○

 また、「閉じ込められていると思いながら、嫌な気分もない。どうして寝ているのか、

どうしてここにいるのかという疑問も湧かない。」というのも特徴的なのではないだろう

か。

 それは、川津祐介が、周囲の人間に対して、「怒りの感情」が湧いてこなかった、と不思議

がっていることと共通しているように見える。

 これも、とても興味深いと、メモしておく。

 脳や身体に、強烈なダメージがあると、自分のおかれている状況を理解することに、ネット

ワークが集中して、感情が切り離されるのかもしれない。

 もしも、自分が「拉致されている」という状況理解をして、「感情」がそこに結びつけば、

「絶望」や「自暴自棄」の感情に支配されてしまって、かえって生命維持にとっては、不都合

になるかもしれない。

 (この項、了)

もどる