「内臓感覚」ノート


138・「心をこめた言葉」

  私とは映画の話や人物観察、昔行った旅行の話など、日常会話ばかりをするから、

 気が付かなかったけれど、夫は右や左がわからず、指や手という単語もすぐにはそ

 れが何を指すのかわからなかった。右という言巣の意味がわからないのだから、右

 がどっちかももちろんわからない。そもそも、右や左という概念自体なくしていた

 のではないだろうか。今思えば、術後のCT画像から懸念された、ゲルストマン症

 候群の兆候だった。主治医の言った、僕の質問の意味がわからないというのはこの

 ことらしい。

  ただし、左右がわからないと言っても、たとえば私が、右という言葉を単純に口

 先で音として表現しないで、「右」という思いを込めて言うと、不思議なことに伝

 わる。他の言葉にしても同じだった。まだ意識の不確かだったICUの面会で、私

 が感情の揺れを正確に読み取る夫に困惑したように、言葉に込めた思い、こちらの

 伝えたいことはとても正確に伝わるのだ。まるで第六感、テレパシーのようなもの。

 言葉以外の情報で、言葉以上のことを読み取った。事故で失ったものの代わりに、

 新たな能力を得たのかとまで思う。

  リハビリの先生方には、「言葉を単純に音で発すると混乱するけれど、言葉に思

 いや感情を込めてゆっくり発していただくと伝わります」とお願いした。こんなふ

 うにお願いしても、伝える量と伝え力には個人差がある。伝わりやすい先生と、伝

 わらない先生があった。なぜだろう。相性とでもいうのだろうか、ほんとうの理由

 はわからない。

(『破損した脳、感じる心』 犬塚芳美)

         ○

 日常会話はできるし、人の行動から心も読めるけれども、右と左の概念自体がわからない、

というのは、高次脳機能障害としては、十分にありえることのように思える。

 とても興味深いのだが、ここで言いたいのは、別のことだ。

 ただし、言葉がわからないと言っても、単純に口にした音「右」ではなく、心に「右」とい

う思いを込めて表現すると伝わった、と言う。

 これは、とても重要なことを示唆しているのではないだろうか。

 これを、言語の第一の課題は、コミュニケーションである、とする考え方からは、まず解け

ないに違いない。

 「言葉」は、ひとつではない。

 僕は少なくとも、言語は二重性だと考える。

 犬塚芳美の言う、単なる口だけの言葉は、「意味としてのコミュニケーション」(指示表

出性)を意味していると思う。

 また、心をこめて「右」と言うときの、「心をこめて」の部分は、本来的には言葉として

は、表面上に現れてはいない。これは、言葉の自己表出性(沈黙の言語)だと言っていいと

僕には考えられる。

 言語は、コミュニケーションの言語がすべてではなく、本当は、この二重性で言語が成り立

っていると考えないと、この問題は、解けないのではないだろうか。

 つまり、犬塚芳美が、口先だけど言葉を言うときなは、「意味としての言語」のみを駆使し

ているのであり、感情をこめて伝えるときには、「自己表出」の度合の強い言語をしゃべって

いることになる。「自己表出性」の度合強い言葉の方が、伝わりやすいのだ。

 これは、(僕には確認のしようがないが)脳の中で伝われているネットワークが、指示表出

の言語と、自己表出の言葉とでは、使うネットワークが違うことを意味しているのかもしれな

い。ふだんは、それらが同時に駆使されて、意識化することはできないために、「コミュニケ

ーションとしての言語」が優位に考えられやすい。

           ○

 ところで、もうひとつ興味深いことがある。

 それは、自閉っ子の場合、事情は逆になるように見えることだ。

 自閉っ子の場合、「意味しての言語」がハッキリしている方が、伝わりやすい。また、いわ

ゆる「行間」がつかみにくい。

 これはつまり、「自己表出としての言語」が、目には見えないし、想像するしかないから、

かえって難しく、複雑になってしまうためだと思われる。

 それでも、言語がひとではなく。

 自己表出−指示表出の二重性(の度合)を持ったものである、ということに変わりはないの

ではないだろうか。

 (この項、了)

もどる