「内臓感覚」ノート


135・「胎児」の視覚・触覚・聴覚

  別のお子さんはこういっています。

 「おなかの中にいたときに、木とかビルとか、電気とかが見えたよ。雲とかオレン

 ジ色で、夕焼けみたいだった。道路もオレンジ色だった」(二歳・男の子)

  この子のお母さんは、妊娠中、よく夕日を浴びながら海沿いの公園を散歩してい

 たそうです。

  医学的に説明することは不可能ですが、このように、おなかの外を「見ていた」

 という子どもはたくさんいます。また、多くの子どもたちが「おへその穴から外を

 見ていた」と話しているのです。

  あるお子さんは、妊娠中よく散歩していた公園に初めて連れて行かれたとき、こ

 ういいました。

 「ここ、知っているよ。おへその穴から見ていたもん」(四歳・女の子)

  ほかにも、妊娠七か月のとき結婚式をあげたあるお母さんは、生まれた男の子が

 五歳のとき、「(結婚式では)お母さんとお父さんが手をつないでいるのが見えた。

 拍手がいっぱい聞こえた。おへその穴から見えるんだよ」と、いわれたそうです。

(『ママ、生まれる前から大好きだよ』 池川明)

          ○

 この子たちは、母親のおへそを通して、「外」が見えたと言っている。「おへそを通して見

える」というのが、共通しているところは、興味深い。

 常識的に考えると、お腹の中から、「外」が見えることは、ちょっと考えにくい。

 だがさしあたり、この発言を、幼児が成長した後になって、単に無意識に作って、錯覚して

しまっただけ、という風には取らないことにする。少なくとも、胎児期の<意識>の不思議な

あり様として、僕自身は考えておきたい。

 そうすると、どうなるのか。

 ひとつには、いわゆる超能力者や、霊能力者のような、実際には見えるはずのない風景が見

える、という現象とよく似ていると思われる。というよりも、こちらの方が根源的で、霊能力

者などの能力は、その名残だと言えそうな気がする。

 また、視覚が、胎児にどれだけ見えているのかわからないとしても、母親からへその緒を通

じて、情報が伝わっているのかもしれないし、あるいは、瀕死者のイメージのように、聴覚

が、視覚の代わり(共感覚)をして、胎児の「映像」(夢)として見せているのかもしれな

い。

 これに関連して、いくつかの記述を引用しておく。

        ○

  繰り返しますが、フラッシュ・カードとは、白い紙にカラフルな色を使って言葉

 や文字・数字を描いたカードです。まず「あ」から「ん」までの清音を一日に五文

 字と、その文字で始まるいくつかの単語を教えます。

  私たちの胎内教育のポイントは、この教え方の独自性にあります。

  たとえば「あ」の読み方や綴り方を教えるとき、何度も正しく発音しながら、そ

 の文字を指でなぞっていきます。このとき「あ」の形や色を心に焼きつけるように

 強く視覚化することが肝心です。これによって、あなたから発せられる「あ」とい

 う文字のメッセージが赤ちゃんに伝わり、赤ちゃんは脳でそれを理解し、記憶する

 のです。

  最初は少しむずかしいかもしれませんが、何度か繰り返すことによってそのコツ

 をマスターできるはずです。このことは、胎児への教育すべてにおける神髄となる

 ものですので、生半可にすませないでください。

(『胎児はみんな天才だ』 ジツコ・スセディック)

        ○

 ジツコ・スセディックの方法では、母親の視覚イメージが、胎児に伝わるのだということが

信じられている。そういうことは、起こりえるのかもしれない。

        ○

  ところで、フランスの聴覚の専門家アルフレッド・トマティスは、「本来、耳の

 感覚器官としてあるコルチ器の細胞と皮膚の細胞は非常によく似ていて、皮膚は巨

 大な耳である」とする説を唱えています。

  母親のおなかの皮膚の表面から胎児までの距離は、わずか3センチくらいしかあ

 りません。赤ちゃんは、皮膚の下すぐ近くにいるのです。

(『胎内記憶』 池川明)

        ○

 この記述を信じれば、触覚と聴覚の細胞は、よく似ているのだと言う。「皮膚は巨大な耳

(聴覚)である」と言えるとすれば、聴覚の情報を、視覚イメージとして見る世界が、ありえ

るかもしれない。胎児の世界は、根元的には「触覚・聴覚・視覚」を<共感覚>として共有し

ている世界であると言えるかもしれない。

 これらは、本当にありえないことなのだろうか?

 それでは、これはどうなるのだろうか?

         ○

  わたしたちの教育は母親の子宮の中から始まる。母親の心のあり方や内なる想念

 が誕生前の子どもの受容的な魂に<大いなる神秘>への崇敬の念や生きとし生ける

 ものへの親愛の情を植え付ける。

  子どもを身ごもったインディアンの女性は、よく家族や部族の偉大な人物を子ど

 もの理想像として思い描く。毎日のようにその英雄のことを思い出す。語り伝えら

 れたその人の目覚ましい活躍や勇敢な行いをすべて心にとどめて、それを独りにな

 るたびに繰り返し思い出す。印象がもっと鮮やかになるように、他人とはあまり交

 わりを持たない。できるだけ独りになって、祈りに満ちた心で深い静かな森の中や、

 人が立ち入らぬ大草原の奥ふところをさまよう。うつろな心でそうするのではなく、

 雄大な美しい景色から受け取る印象を目に焼きつける。

(『太陽が輝く天にかけて』 ケント・ナーバーン)

        ○

 インディアンは、胎児を、五感すべてで育てようとしている。また、母親のイメージ(特に

視覚イメージが重要だと考えられている)が、胎児には伝わっていると、確実に信じらてい

る。これは、ジツコ・スセディックがやっている方法と同じだ。本当は、大昔から、人間は

「胎教」をしている。胎児の能力を、経験的に知っていたのではないだろうか。ただ、あまり

にも当然のことなので、「胎教」という概念を知らなかっただけだ。

        ○ 

  なお、現代医学の常識では、赤ちゃんの脳は未完成なので、このような認識能力・

 思考能力はないと信じられています。

  これは私自身も医学生時代に習ったことですが、神経には、無髄神経と有髄神経

 があります。有髄神経は跳躍伝導するという特徴があり、情報をすばやく伝えます。

 いっぽう、無髄神経というのは情報の伝達速度がゆっくりです。大人の脳には両方

 の神経がありますが、生まれたばかりの赤ちゃんの脳は有髄神経が完成していませ

 ん。「だから赤ちゃんに考える力はない」と教わり、私は納得していました。「確

 かに、無髄神経しかないなら、外界の情報に反応しきれないよね」というわけです。

  おそらく多くの医師が、かつての私のように、赤ちゃんを無力な存在としてとら

 えていると思います。

  しかし実際には、どうもそうではないらしいのです。医師の思いこみと現実のギ

 ャップが、お産の現場に混乱を招いているような気がしてなりません。

(『ママ、生まれる前から大好きだよ!』 池川明)

        ○

 現代医学における胎児の常識と、インディアンにおける胎児の常識は、驚くほどかけ離れて

いる。僕の見る限りでは、現代医学の方が、遥かに、人間の可能性、胎児の可能性を、小さく

見積もっていると思える。 

 (この項、了)

もどる