「内臓感覚」ノート


134・「胎話士」


  胎話士とは、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをするのが非常に上手な方

 たちのことです。つまり、胎内の赤ちゃんと話ができるために、対話士ならぬ胎話

 士と呼ばれているのです。胎話士という言葉は、二〇〇六年ごろ、未来見基さんが

 使い始めたのがきっかけのようです。この年に、私は未来見基さんと出会い、「胎

 話士」という言葉を初めて知りました。すてきな表現だと思ったので、クリニック

 でも使わせていただいています。

         ○

  先日、お産がなかなか進まなかったときは、「赤ちゃんが(私を)呼んでいるよ

 うな気がするのですが」と、みどりさんが立ち寄ってくださいました。私がお母さ

 んのお許しを得て、お産の場へお連れすると、みどりさんは「赤ちやんが、『笑っ

 てほしい』といっていますよ」と、いいました。そこで、お母さんが笑顔をつくっ

 たとたん、いい陣痛がついて、赤ちゃんはするりと産まれてきました。

        ○

  あるとき、やはり未来見基さんがふらりとクリニックに立ち寄られました。ちょ

 うど赤ちゃんが生まれたばかりだったので、私は「緑のある赤ちゃんかもしれませ

 んね」と、赤ちゃんに会ってもらうことにしました。

  ちょうどそのとき、ご両親は赤ちゃんの名前を決めかねているところでした。未

 来見基さんは、「赤ちゃんは、『パパに伝えた』といっていますよ」といいました

 が、お父さんには心当たりがありません。「何かと何かを合わせた名前だそうです

 が」といわれて、ようやく、「ああ、そういえば、私の父と妻の父、両方の名前を

 組み合わせた名前がひらめいたことがあります。でも、単純すぎると思って、いま

 まで忘れていました」と、お父さんが思い出しました。

  未来見基さんが、「その名前ですよ」といったとたん、生まれたばかりの赤ちゃ

 んが声を立てて笑いました。そこで、その名前を入れて「ハッピーバースデイ」の

 歌をうたうと、赤ちゃんは大喜びしました。

  そんなふうに、胎話士さんにまつわる不思議なエピソードがたくさんあります。

 おふたりとも、赤ちゃんとコミュニケーションする能力を獲得しようと努力したわ

 けでも、どこかで研鑽を積んだわけでもありません。もともと非常に勘がよく、普

 通の人には感じとれないレベルのことまで、察知するセンスに恵まれていたようで

 す。また、おふたりとも幼少期から大人になるまでの過程で、激動ともいえる人生

 を歩んでこられました。私はおふたりの生い立ちを知ったときに、そのときどきに

 起こった出来事と果敢に向きあったことが、直感力を豊かに磨きあげたのではない

 かと感じています。

(『ママ、生まれる前から大好きだよ!』 池川明)

          ○

 「胎話士」と言われる人たちがいる、ということを初めて知った。この人たちの能力は、書

かれている通り、素晴らしいものだ。

 僕の知る限りでは、ライアル・ワトソンの本には、植物を育てるのが、もともとうまい人た

ちのことが書かれている。自閉症者の中には、植物と交流することができる人たちがいる。ま

た、「ハイジ」という人は、動物と会話ができる能力を持っている。世界的には、何人かはい

るらしい。あるいは、別の本で読んだのだが、子供の中には、お母さんのお腹の中の子供と話

すことができる子どもがいるらしい。 

 こういう人たちがいることは知っていたから、人間で、胎児とコミュニケーションが取れる

人たちがいても、不思議ではないと思える。

 植物と交流するにしろ、動物と交流するにしろ、この人たちは、努力したわけでも、研鑽を

つんだわけでもない。もともとセンスがある、と言えるだけだ。

 ただ、僕の考えでは、こういう人たちの能力は、「感覚で考える段階」を元にして発揮さ

れている能力だと、僕には思われる。「直観で感じる段階」と言うべきか。ついでに言うと

宜母愛子や江原啓之の能力も、同根のものだと思える。

 いわば、人間は、「感覚で考える段階」から「論理で考える段階」まで、(どちらが優れ

ている、とか、劣っている、ということではなく)それぞれが、連続的な幅を持って、どこか

に位置しているのだと言えると思う。

 (この項、了)

もどる