「内臓感覚」ノート


133・「胎内記憶」


  私は産科医としてお産の現場に立ち会うとともに、子どもたちから胎内記憶につ

 いての聞き取り調査を続けています。

  2002年から翌年にかけては、長野県諏訪市と塩尻市の全保育園と一部の幼稚

 園の協力を得て、ごく平均的な3601組の親子を対象にアンケートを実施しまし

 た。すると、なんと3人に1人の子どもに胎内記憶があることが明らかになったの

 です。

  子どもの語る胎内記憶は、

 「暗くてあたたかかった」

 「水の中に浮かんでいた」

 「お母さんの声が聞こえていた」

  といったように、多くはシンプルなものです。

  とはいえ、中にはかなり詳細な記憶もあります。子どもたちは大人が話していな

 い状況を知っていて、それらが現実と符合しているケースも少なくありません。

  たとえば、ある母親は妊娠中、激しい胎動があったとき、思わず「痛い! あま

 り動かないで」と言ったことがあったそうです。その後、胎動は減りました。この

 母親は、子どもが4歳になったとき、軽い気持ちで「なぜ、おなかの中であまり動

 かなかったの?」と質問しました。すると子どもは、

 「ママが『いたい』って言ったから。かわいそうだったから、動かなかったの」

  と答えたそうです。

  また、ある母親は妊娠初期に子宮筋腫が見つかり、筋腫が大きくなって胎児を押

 しつぶしてしまうのではないか、と不安に思っていました。幸い、無事に出産を迎

 えることができ、母子ともに元気でした。

  するとその子は6歳になったとき、ふいに

 「おなかのなかに、なにかあったでしょ。それが大きくなると、ぼくが生きていけ

 なくなっちやうやつ。大きくなってつぶされたらどうしようって思って、こわかっ

 たの。ママ、ぶじに生んでくれてありがとう」

  と言い出したのです。母親は、子宮筋腫のことは父親にしか話していなかったた

 め、とても驚いたと言います。

(『胎内記憶』 池川明)

          ○

 調査によれば、3人に1人の子に、胎内記憶があると言う。これらが、本当に胎内記憶なの

かどうなのか、確認の取りようはないだろう。だが、僕はとりあえず、十分にありえることだ

と考えていいと思っている。

 これを拡張すれば、ほとんどすべての子に出生時には、「胎内記憶」がある、と言えるので

はないかと思われる。

 胎児が、やがて出産し、乳児となるが、自分の子宮内の状態を、言葉でしゃべれるようにな

るためには、5〜6歳になる他はない。だから、その間の過程で、覚えていたものを、少しず

つ忘れてしまうのではないだろうか。

 また、シンプルな記憶である、

 「暗くてあたたかかった」

 「水の中に浮かんでいた」

 「お母さんの声が聞こえていた」

 などは、一見すると、単純なようだが、後になって言葉として取り出そうとするとそうなっ

てしまうだけであり、「感覚(五感)で考える」段階が優位である胎児の体験としては、最高

の世界の感受の仕方であり、「暗くてあたたかかった」「水の中に浮かんでいた」「お母さ

んの声が聞こえていた」という言葉の中に、「触覚、視覚、聴覚、味覚」等の全感覚に満ちた

豊饒な世界の状態をイメージするべきではないだろうか。

        ○

 『胎内記憶』によれば、かつての世界的なベストセラー・スポック博士の育児書には、「赤

ちゃんは、まだお母さんが人間だということも、自分が人間だということもわかっていな

いのです。赤ちゃんは、生後1カ月は内臓と神経の塊にすぎないのです」と書かれていた

と言う。とんでもない偏見だと思う。

 (この項、了)

もどる