な』と考えるようになった。こんな風に、子の感じていることを感覚的にとらえよ うとするような心の動きは、母として、いいことなのではと思う。(小夜子が)ト イレで遊んでいるので、おしっこは出ないのかな……と思い、そのまま(小夜子を) 床に転がして私がおしっこしていると、床で同時にする。必ずする。」(黒沼晶子 さん‥小夜子ちゃん七か月時) 「おしっこ、うんちの家族の同調、ますます増えています。夕方の三〇分の問に家 族四人が、次々うんちしたり、夫が夜中トイレに起きようとしたら、瑠虹が(おし っこしたくて)泣いて先にトイレを取られてしまったり。面白いですね。」(近藤 知子さん‥瑠虹ちゃん七か月時) ○ 「大きく変わったのが赤ちゃんの声への対応です。以前なら赤ちゃんが声を出して 何か言っていても、『おっぱいヨシ! おむつもクリア! じゃあ何でもないんだ。』 だったんです。声が物理的には聞こえても、脳には届いていないこともままあった はずです。今では、それがどんな声の調子であっても、しゃがんで赤ちゃんの顔を 覗き込み、何が言いたいんだろうって全身で彼のメッセージを受け取ろうという姿 勢が自然と身につきました。すると、ただ抱っこして欲しい、膝に乗せて欲しい、 という要求が一定のインターバルであるんだと分かりました。応じて抱き上げて膝 に乗せ、五分もすると満足してまた一人遊びへと旅立っていきます。こんな簡単な ことに気づくのに八か月もかかった鈍いママでごめん! と反省でいっぱいです。 『おむつなし育児』に出会う前の半年って、一体なんだったのか。」(寺田麻衣子 さん‥百祐ちゃん八か月時) ○ 母親と乳児との間には、絶妙なコミュニケーションが成立している。そのコミュニケーショ ンがどういうものなのか、僕にはよくわからないが、少なくとも、母親と乳児の間で「内臓感 覚」優位のコミュニケーションが存在していると考えられる。 ここに、吉本隆明の考えを差し挟んでおく。 ○ こういった無意識の核が形成される過程は母親の行動としてみれば、つぎのいく つかの要素 (1) 抱くこと。 (2) 授乳。 (3) 眠らせる。 (4) 排便その他の世話からなる養育行為。 これくらいでできている。これは胎乳児の側からいえば、母親の行動を能動要素 として対応する陰画のように、受動要素になるといっていい。またこの母親の行動 を、心の物語として読もうとすれば、子の物語は、「対応」と「刷り込み」からな る転写されたおなじ物語とみることができよう。 無意識の核を作る母親の行動の要素は、前半の「抱くこと」と「授乳」は、父親 との(夫婦の)性行為から得られる。また後半の「睡眠」と「養育行為」は、おな じように性的な相互行為の変形とみることができる。そして乳児であるか成人男性 であるかの違いが、この変形を生みだす。母と胎乳児とのあいだの物語は、母と成 人男性との性的物語と二重化されているといえよう。このそれぞれの要素の二重化 は、心の物語としての母と胎乳児のあいだで交換される「複合」と「二律背反」の 基になっている。 (1)抱きたくない。しかし乳児が泣くので抱く。 (2)授乳のゆとりがないが、授乳がなければ乳児は栄養をとりこめない。 (3)眠らせる安息感はないが、眠らせなければ乳児は充足しない。 (4)排便の世話をしたくない(汚い)が、世話をしなければ、乳児がゆった りくつろいだ気分にならない。 この二重化はもっと複雑な対応を作ることができるはずで、すこしも一義的では ない。要素の否定の形をとれば、この二重化は屈折としてあらわすことができる。 こういったことを介して、わたしたちは母と胎乳児のあいだの物語が、親和と分離、 摂取と排出、安定と不安、睡眠と覚醒のような二項の対立を含み、それが安堵と不 安、上昇感と下降感のような生命の流れ方に集約されてゆくように感じられる。 ○ 母親の乳児への働きかけ(行為)を、 (1) 抱くこと。 (2) 授乳。 (3) 眠らせる。 (4) 排便その他の世話からなる養育行為。 として分類し、それぞれの行為は、心的な過程を想定すると、二重化として理解されるとい う記述は、とても見事だと言っていい。 この中で、(1)抱くこと。(2)授乳。(3)眠らせる。は、愛情の行為として容易 に、直観的に了解できるし、複雑な心理を媒介する行為であることもよくわかる。 だが、(僕だけかもしれないが)「排泄」については、赤ちゃんがうんちをすれば、それを 拭くだけなので、あまり深く考えたことがなかった。 『赤ちゃんにおむつはいらない』を読むと、単純なもののように思えていた「排泄」にも、 複雑なコミュニケーションや、心的な過程、内臓感覚が介在していることがよくわかった。こ れは、吉本隆明の『母型論』にも接続できるものだと思った。 (この項、了) |