「内臓感覚」ノート


13・エリオットの病像(1)


(承前)

  優秀な脳外科医チームが手術をおこない、腫瘍を除去した。ただ、こういうケー

 スではよくあることだが、腫瘍によってダメージを受けた前頭葉組織も除去しなけ

 ればならなかった。すべての点で手術は成功し、またその種の腫瘍が再度成長する

 兆候も見られなかったので、術後の見通しはきわめて明るかった。

  あまり芳しくなかったのは、エリオットの人格が変化したことである。その変化

 は術後の回復期に起こりはじめ、家族や友人を驚かせた。まちがいなく、動きまわ

 ったり言葉を使ったりするエリオットの能力や知性は無傷だった。が、多くの点で、

 エリオットはもはやエリオットではなかった。

  たとえば一日のはじまり。朝起きて仕事に出る準備をするにも、いちいち指示さ

 れる必要があった。仕事に入ると、彼は自分の時間を適切に管理することができな

 かった。だから、だれもスケジュールで彼を信用しなかった。一つのことを中断し

 てべつのことに目を向けなければならないような仕事でも、まるで肝心の目標を見

 失ったかのように、しつこく同じことをした。かと思うと、それまでやっていたこ

 とを中断し、そのとき興味を覚えたことに目を向けた。

  また、あるクライアントに関するいくつかの書類を読み、それらを分類する仕事

 があったとする。エリオットは書類を読み、その意味を完全に理解したし、内容別

 に書類を分類する方法も確かに知っていた。問題は、すでにやりはじめていた分類

 作業を突然放り出し、特定の書類を注意深く、そして知的に読みはじめ、そうやっ

 て丸一日をつぶしてしまう傾向があることだった。あるいは、どういう分類原則を

 使うベきか? 日付? 書類の大きさ? 問題の内容? それとも? とあれこれ

 考えながら午後をまるまるつぶしたりした。

           ○

  要するに、知覚能力、過去の記憶、短期記憶、新しい学習、言語、計算能力は少

 しも損なわれていなかった。注意、つまり他のいっさいを排除し、特定の一つの心

 的内容にだけに焦点を合わせる能力も損なわれていなかった。作動記憶も同様だっ

 た。作動記憶とは、かなりの秒数の間情報を保持し、それにもとづいて心を働かせ

 る能力である。通常この作動記憶は言葉や数字、物や物の特徴といったものを使っ

 て検査される。たとえば被験者は電話番号を教えられ、それを逆向きに、しかも奇

 数を飛ばして、ただちにくりかえすよう求められる。

  前頭葉の機能不全を検出する検査では、エリオットはよい成績を残せないだろう、

 というのが私の予想だった。が、まちがいだった。知的にはあまりにも完全で、そ

 の特別な検査もエリオットには朝飯前でしかなかった。

(『生存する脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

          ○

 エリオットは、腫瘍を切除する際、前頭葉の一部も切除せざるをえなかった。それは、ちょ

うど、フィネアス・ゲージが、事故で失った脳の部分だった。

 手術は、成功したが、エリオットは、もう昔のエリオットではなかった。

 一日の仕事を、見通しを持って、順序よく作業することができない。今、何をするべきか、

その判断をすることができない。細かな部分が気になってしまい、全体を把握できない……。

 だが、同時に、エリオットは、すべての検査をパスすることができた。

 知覚能力、過去の記憶、短期記憶、言語、計算能力、作動記憶(ワーキングメモリー)も検

査もパスできた。前頭葉の機能不全を検出する検査でも、異常は見られなかった。

 もしも、「検査」を通して、人間を観る立場があるとしたら、エリオットは、どこにも異常

の無い完全な人間だ、という判断になるだろう。

 だが、実際には、エリオットは、実生活では、まったく役に立たない人間になってしまっ

た。

 「検査」では、完全な人間。だが、「生活」では、無能力者。

 「検査」は、「紙」の中だけの世界だ。

 「生活」は、自分の身体を通して、現実の世界の中で、生きていかなくてはならない。

 エリオットには、その「決定的な何か」が、欠けていた。

 (この項、つづく)

もどる