あちゃんが、布おむつに手をつっこんで、(こういうことは、紙おむつですとしま せんね。紙おむつは濡れると色が変わりますから)私に言うんです。『あら、濡れ てないよ。洗面器持ってきてごらん』って。このホーローおまるより、大きくて、 浅い洗面器を持ってきて、ぺたっと座って、紙をその中に敷いて、赤ちゃんをささ げてみる。『しーっ、しーっ』って一生懸命声をかけてみる。まだ出ない。今度は、 おばあちゃん、『濡れた布か何かある?』と言いました。ちょうど水を含ませた衛 生綿がありましたから、それを持っていく。そして、衛生綿でちょんちょんちょん っと濡らして刺激してあげるんですね。でも、まだ出ない。今度は、おばあちゃん 『蛇口をひねってちょうだい』と。流しでチョロチョロチョロと水の音を出します。 そうしたら、赤ちゃんが『しゃーーーっ』っとしたんですねぇ。息子はまだ二か月 にもならない赤ちゃんでした。」 「あるとき、息子がやり手水を嫌がることがありました。飛行機に乗り、長い時間 車に乗り鹿児島に出かけた時です。いつもと違う環境で落ち着けないだけでなく、 母親が肩に力が入り手もガチガチにこっていました。お母さんの手が固くなると赤 ちゃんはイヤ。それは大人より敏感に感じとります。やり手水をするときは、お母 さんの手が柔らかく、気持ちが柔らかくなくてはいけません。」 ○ 最初に出てくるおばあちゃんは、「おむつなし育児」で子どもを育てた人だ。 トイレのトレーニングの際には、「ささげて声かけ」「衛生綿を濡らして刺激する」「水の 音をきかせる」などの方法があると言う。水の音を聞かせ(聴覚刺激)ると、おしっこすると は! どれも経験的な、素晴らしい叡智だ。 これらの記述を読むと、赤ちゃんの「排泄」の世話というのは、その時々の母親との微細で もあり、多様でもある相互の関係性を伴うものであることがわかる。 僕の子育ての「排泄」のイメージは、「おむつ」を変えてやる、ということくらいしかなか ったのだが、実際には、違っていて驚いた。これらが、赤ちゃんの精神に多様な影響をあたえ ることは、十分に考えられることだと思う。 (この項、了) |