こにことしていて、あまり泣かない。それは私たち研究チームにとっても、おそら くはお母さんたち自身にとっても、あまり予想していなかったごほうびのようなも のだった。 「この子は本当に泣くことがありません。先日、参加するあるセミナーで ベビーシッターはいりますか≠ニ聞かれたのですが、いらないのです。 だって泣きませんから。わたしがそばにいたり、抱いたりしているのなら、 泣くことはないのです。この子が機嫌が悪くなるのはおしっこのタイミン グをこちらが間違えてささげてしまったときくらいですね。ちょっと今 じゃないのよ、ちがうじゃない≠チて抗議されている感じです。別にずっ と寝ているわけではなくて、目は覚めているのですが、ご機嫌がよいので す」 ご機嫌がよい人とは一緒にいても気持ちがよい。赤ちゃんといえど、機嫌のよい 赤ちゃんと一緒にいると気分がよい。 明治開国後、日本にやってきた西洋人たちが、日本の赤ちゃんがほとんど泣くこ とがなく、とても機嫌がよいこと、子どもたちもほがらかでききわけがよいこと、 に驚いているさまが記録されている。(※『逝きし世の面影』渡辺京二)おそらく そのころの日本の赤ちゃんは、あたりまえのようにおっぱいをもらい、周りの人に やり手水されていたのだろう。西洋人たちは、おそらくは、その近代化の途上で、 赤ちゃんを自分の都合に合わせてほおっておく子育てをすでにはじめていて、おと なしい日本の赤ちゃんに驚いたのであろう。 ○ 「おむつなし育児」が、明治期(以前)の日本の赤ちゃんが安定していた直接的な理由かど うかは、僕にはわからない。ただ、単純に考えると、「おむつなし育児」は、赤ちゃんの「内 臓感覚」を刺激することになっていただろうし、母親と赤ちゃんとの心の距離が、常時近くな って、いい関係が築かれやすくなるように思われる。そしてまた、そういう「子育て」を可能 にしていた社会であった、とも言えるだろう。 だが、江戸時代までの日本人が、経験的な子育て(無意識の子育て)を実践しており、それ は、西洋的な子育て(知識的な子育て)よりも、情緒の安定という意味では、理想的な面があ ったと言えるのではないだろうか。 (この項、了) |