「内臓感覚」ノート


127・「出産」というイメージ


 「赤ちゃんは泣くのが仕事だから」とか、「赤ちゃんは泣いて当たり前だから」と

 いう言葉に疑問を覚え始めたのは、出産の現場のことをよく聞くようになってから

 である。出産時、すべての赤ちゃんは大声で泣く、と聞いてきたし、泣かなければ

 命があぶないので、泣くように刺激しなければいけない、といわれているのも知っ

 ていたし、教科書にも、第一諦泣で肺胞がふくらむ、と書いてある。「おぎゃあ」、

 「生まれました! おめでとうございます」というのも、何度もテレビや映画など

 で見ていた。産声、というのは泣くことだ。それが当たり前のことだった。

  しかし、助産婦さん(当時)とお付き合いさせていただいて、助産院の自然なお

 産に立ち会ったり、話を伺ったりしているうちに、どうやらこのことは違うらしい

 ということがわかってきた。

          ○

  ともあれ、現在の日本の助産院の多くでは、より自然な形のお産が行われている。

 多くの助産院は畳の上など、ふつうの家のような環境でお産ができるようになって

 いて、お産のときもなにか特別なことがない限り、やや薄暗い、産婦さんが安心で

 きるような環境になっている。そのように、静かでうすぐらいところに自然に生ま

 れてきた赤ちゃんは、わあわあ泣かないのである。ふぎゃっ、はぎゃっというくら

 いで、あまり泣かない。静かで薄暗いところで、お母さんも落ち着いていて、特に

 医療介入も必要ではない形で生まれてくると、赤ちゃんは生まれてすぐ、へその緒

 もついたままで、お母さんの胸にだきとめられる。お母さんに抱かれて、とても落

 ち着いている。呼吸も自然に始まるのだという。こういう話をみたり聞いたりして

 いるうちに、「生まれた赤ちゃんは激しく泣く」のではなくて、「泣かせている」

 のではないか、と思い始めた。病院の分娩室の、僅々と光る目を射るライトで、赤

 ちゃんが知らない人がゴム手袋をはめた手で手荒にふれることで、科学的にはすべ

 ての赤ちゃんに必要なわけではない鼻や口を吸引されることで、あるいはそのほか

 なんらかの、赤ちゃんにとってショックなできごとで……。

(『赤ちゃんにおむつはいらない』 三砂ちづる編著)

          ○

 確かに、「出産」には、赤ちゃんは「激しく泣く」ものだ、というイメージがついている。

また、「出産」は、人間にとって、人生で最初に経験する、そして同時に最大の「衝撃」「苦

難」である、という言われ方もしている。

 僕も、そう考えて、特に疑問に思っていなかった。

 だが、本当にそうなのだろうか? という疑問は、確かに成り立つように思える。

 「出産」を、違うイメージで捉えることは可能なのではないだろうか?

 普通の家の環境で、やや薄暗い部屋で、親子とも安心できる環境で「出産」すると、母親も

落ち着いて、赤ちゃんを抱きとめ、赤ちゃんも軽く泣くだけで、呼吸を始めると言う。

 そう言えば、僕の亡くなった義理のおばあちゃんは、七人の子供を産んだのだが、農家でも

あり、すべての子供を全員自分の家で産んだらしい。最初の頃は、産婆さんに来てもらってい

たが、後の頃は、ひとりで、出産が近いなと思ったら、納屋のようなところに行って、産んで

いたらしい。その「出産」は、この本のような感じだったのではないだろうか。

 初めて話しを聞いた時は驚いただけだったのだが、今にして思えば、落ち着いて「出産」し

ていた、ということなのかもしれない。出産が「大事」なものであれば、とうていひとりでは

できなかっただろう。

 ちなみに、僕の家も農家だが、僕は帝王切開だったので、病院で生まれた。僕の地域では、

珍しいことだったらしい。僕の家の隣は、産婆さんだった。昔の農村では、自宅で出産して、

産婆さんにお願いするのが普通だったのだろうし、僕が昭和三十四年生まれなので、その頃は

まだ、農村では、病院で出産する方が珍しかったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる