こだよねー」といいながら、トイレにつれていく。赤ちゃんを「ささげて」あげる と、すぐおしっこをする。お母さんが赤ちゃんを「ささげて」おしっこをさせてあ げることを「やり手水」という。いまやほとんど死語となっているこの言葉は、昭 和初期までは、ふつうにつかわれており、おむつなし育児では重要な言葉である。 トイレに赤ちゃんを連れて行って、やり手水してあげて、親子ともどもすっきりし てもどってきた。その日の朝、赤ちゃんは、おまるでささげられて、うんちしてき たそうである。まだ月齢の低い、おっぱいだけで育っている赤ちゃんでも、朝、お 母さんが赤ちゃんの体をおこしてささげてあげると、うんちをいっぱいできること が多い。そうすると一日うんちしないことも多くて、「とても楽です」とお母さん は言う。月齢の低い赤ちゃんのうんちはやわらかく、おむつにすると、べったりと くっついてしまって形はわからないが、おまるでとると、すぅっと長いうんちをす るそうである。おそらく、体を起こした姿勢のほうが赤ちゃんも楽なのだろう。わ たしたちだって寝たままうんちをするのは大変だ。自分ではまだ起き上がれない赤 ちゃんも体を起こしてもらえばきっと楽に排泄できるのだろうと思う。「まだ二か 月なのに、うーん、ってきばってうんちするのが、もうかわいくてかわいくて」と お母さんはおっしゃる。 ○ なれてくると、赤ちゃんはおむつが汚れて泣いているのではなくて、おしっこや うんちをしたいから泣くのだ、とわかってくる。ちょっと待っていてよ、というと ちゃんと待てる。言葉の通じない赤ちゃんと、きちんとコミュニケーションが取れ ている、ということがお母さんにもわかり、それが子どもを育てる自信になってゆ く。 ○ …しかし、現実にアフリカや東南アジアのお母さんたちの多くは、赤ちゃんにおむ つをしていないのである。ソニーの故・井深大会長も引用しておられる有名な話が ある。アフリカのお母さんは、赤ちゃんにおむつをせず、腰にぴったりとくっつけ て抱っこしており、おしっこ、うんちは体から離してさせてあげている。アメリカ の人類学者の女性は「あなたはどうやって赤ちゃんがおしっこするのをわかるの?」 と聞いたところ、アフリカのお母さんはとても不思議そうな顔をして「あなたは自 分がおしっこしたいのはどうやってわかるの?」といったそうである。アフリカの お母さんにとって、赤ちゃんの身体感覚を自分のものとして受け止めることは、か ようにたやすいことなのであった。 ○ 「おむつなし育児」は、昭和初期までは、行われていた育児法だと言う。 生後二か月で、おむつがとれる、というのは、「科学的な子育て」からすると、驚異的(あ るいは、非科学的)だということになるのだろう。 だが、実際には、アフリカでは、現在でも行われているし、そういう子育てをすると、お母 さんと赤ちゃんとの間には、言葉ではない<コミュニケーション>が、成立していると考えら れる。赤ちゃんは、「ちょっと待っていてよ」と言うと、ちゃんとマテルと言う。 これは、非科学的だと言われることになるのだろうが、母親と胎児の間にも、<内コミュニ ケーション>のようなものが存在すると考えると、「おむつなし育児」で、母親がわが子との コミュニケーションができるようになるのも、充分にありえることだと僕には思われる。 日本の育児でも、昔は、赤ちゃんと母親(親)との身体感覚の距離は、とても近かったので はないかと思える。 (この項、了) |