「内臓感覚」ノート


124・「記憶」をめぐる註


  私たちはみなもっと記憶力があったらどれほどいいかと思う。しかし、記憶力が

 良すぎるということはあるのだろうか。私たちの知る限り、自分のこれまでの人生

 のほぼ完壁な記憶をもつ人はわずかながらいるが、その理由はわかっていない。た

 とえば、二〇〇八年刊行の『忘れられない脳』を書いたジル・プライスは、自分が

 これまで生きてきた日々の記憶がたえず頭の中で映画のように再生されるという。

 過去のある日時を特定すると、その日が何曜日だったか、天気はどうだったか、そ

 の日彼女になにが起きたか、主にどんな出来事が起きたかまで思い出せる。けれど

 も彼女はこの完壁な記憶は天の恵みというより重荷だという。彼女は変化を嫌う。

 これまで自分がしてきた誤った選択について自分を許せない(忘れられない)から

 だ。

  リック・バロンもこれまで自分に起きたことをすべて覚えているが、自分の人生

 は「空しい」という。五〇歳の彼は結婚したこともなければ、正社員になったこと

 もなく、ただすることといえばときおりトリビアコンテストに出場することだとい

 う。

  ブラッド・ウィリアムズは、ウィスコンシン州ラクロスのラジオ局ネットのニュ

 ースレポーターをしている。彼も自分の人生のほとんどの日になにが起きたかを覚

 えている。けれども、彼もまた消えることのない記憶に対して不満を抱いている。

(『脳はすすんでだまされたがる』 サンドラ・ブレイクスリー他)

          ○

 忘れられない記憶、というのは、「鮮明な映像で記憶を保存している」ことを意味してい

る。僕たちは、そこまで鮮明な映像で記憶をしていない。多くの情報が失われており、ぼんや

りとした断片的な映像を思い浮かべることができるだけだ。

 僕が知っている自閉の子は、自分の話したいことを人に話すときに、

 「先生、○月○日の、体育館から話をしてもいいですか」、と言っていた。

 何回でも、同じ話を繰り返す。「そこはもう聞いたから」と言っても、途中の省略はできな

い。彼の頭の中では、「映像」が回っていたに違いない。

 消えない記憶を持ち続けている人々は、消えない過去の映像に対して、不満を持つことが多

いと言う。完璧な記憶を持つことは、必ずしも、幸福であることを意味しない。

 ところで、この逆の場合はどうだろう。

 記憶喪失−−。

          ○

  この頃の優介は、本当に十八年間の記憶を取り戻したくて仕方がありませんでし

 た。

  誰だって三百六十五日、すべての記憶があるわけではありません。だから私は、

 昔にこだわるよりも、今日から何かを始めればいいと言いました。でも優介は、「

 今まで何をしようとしていたのかを知らなければ、前に進むことができない。それ

 を知らなければ生きている意味がない」と言うのです。

(『記憶喪失になったぼくが見た世界』 坪倉優介)

         ○

 鮮明すぎる記憶は、生きることに重さや辛さを持ちこんでいる。

 だが、反対に、坪倉優介のような記憶喪失者にとっては、「記憶がないのでは、生きてい

る意味がない」というくらいに「記憶」というのは、重要なものだ。

 定型発達者は、「鮮明な記憶」を持ってはいないが、かと言って、「記憶がない」というわ

けでもない。どちらに言っても、あまりにも生きづらくなってしまうので、過去の記憶を持ち

ながらも、わずらわされるほどでもない。

 中間領域で、曖昧で、不安定な記憶の像によって、生きていくのが、一番<生きやすかった

>ということではないだろうか。

 (この項、了)

もどる