「内臓感覚」ノート


122・Cちゃんの睡眠障害


 Cちゃんは、自閉症児で、多動とこだわり、睡眠障害がある。

 睡眠障害の記述に入る前に、ついでに興味深いので、Cちゃんの絵について、書き留めてお

く。

          ○

  しかし、診断名以上に両親を悩ませていたのは、彼女の多動性とこだわり、そし

 て睡眠障害だった。多動症状は五歳になっても続いており、小学校入学を控え、両

 親にとって人きな心配事である。

  診察の間、回転いすでぐるぐる回ったり、いすの上下調節レバーを手や足でいろ

 いろ押して試してみたり、いすの上に腹ばいになって、そのままぐるぐる回ったり、

 本当にせわしない。時々、診察机上のコンピュータに手を出そうとするが、両親か

 ら「だめ」と言われるとすぐにやめる。また、診察室から出たり、私の診察用など

 に触ることはなく、ちゃんと、何をしてはいけないのかはわきまえているのである。

         ○

  前のBちゃんと反対に砂の感触が大好きで、いつまでも砂に触りたがった。スト

 ッキングをはく感触も大好きで、脱がせるときはひと騒動だった。

  大好きなものがある反面、嫌いなものの忌避も強かった。青野菜が大嫌いで、母

 親がいろいろ工夫をして細かく刻んでも、ちゃんと舌で感じ取って押し出してしま

 う。はととせみが嫌いで、出会うと大泣きし、緑色に塗られた道が絶対に歩けない。

 フライドポテトは、絶対に端っこが食べられない。

  絵を描くのが好きだが、Cちゃんの絵は一風変わっている。ぞうを描かせたとこ

 ろ、上から見たぞうの絵を描いたというエピソードがある。母親の話では、人の顔

 を描かせると、しばしば上下逆さまに描くという。

  不思議なことにことばが急に伸び始め、教えないのに字を読めるようになった現

 在、絵が下手になってきた、と母親は言っている。

(『特別支援教育のためのアスペルガー症候群の医学』 榊原洋一)

         ○

 Cちゃんのこだわりも面白い。ストッキングの感触が好きな子は、多いらしい。緑色に塗ら

れた道が歩けない。フライドポテトは、端っこが食べられない。

 ぞう描かせたら、上から見た象の絵を描いた、というのも興味深い。人の顔を、しばしば上

下逆さまに描くというのも、とても興味深い。

 また、言葉が急に伸び始めたら、絵が下手になってきた、というのも、とても興味深いこと

だと思う。

 言葉をしゃべれない自閉症児のナディアは、写実的な絵を描く天才だったが、言葉を習得し

ていくにつれて、絵は平凡なものになってしまったと言われている。

         ○

  しかしなんと言っても、Cちゃんに関する両親の悩みのトップは睡眠障害だ。た

 かが睡眠障害と思われる読者の方がおられるかもしれないので、ご両親の許可を得

 て(図)に示すのが、Cちゃんの睡眠表だ。(省略)

  睡眠表は睡眠のリズムを確認するためにつける表で、横のバーが四八時間にあた

 る。黒く塗りつぶされたところが、Cちゃんが眠った時間帯だ。図に示したのは一

 部である。普通では就寝時間や睡眠時間はほぼ一定しているので、睡眠時間帯を示

 す黒い帯は縦長の長方形になるものである。

  ところが一見して分かるように、Cちゃんの睡眠時間帯は斜めに伸びた竜のよう

 な姿をしている。これは何を意味しているのだろうか。Cちゃんの就寝時間は一日

 に平均一時間半くらい遅くなり、約二〇日でひと巡りするということになる。つま

 り、Cちゃんの体内時計では一日は二五時間半なのである。

  他人にはそれだけのことであるが、ご両親にとっては月の半分は昼夜が逆転し、

 起きている間は、多動な娘といっしょに生活しているということになるのである。

 もうこれ以上、説明する必要はないだろう。

(「前掲著」)

         ○

 読んでいて、驚いた。

 Cちゃんには、睡眠障害があり、一日につき、一時間半くらい遅くなり、約20日でひと巡

りすることになるらしい。ご両親の心労は、大変なものだろうと思う。

 これは、「睡眠障害」ということになるのだろうが、僕が驚いたのは、Cちゃんの周期だ。

 一日、二十五時間周期、というのは、三木成夫の本に出てくる周期と一致する。

         ○

 …実証科学の先進国アメリカで「DSPS」−−睡眠相遅延症候群−−なるものが取上

 げられたのである。それは、どんな人間のからだにも「二十四時間+α」のリズム

 が内蔵され、例えば昼夜から隔絶された地下の特別実験室で自由に寝起きさせると、

 たちまち、その隠されたリズム−−ほぼ二十五時間−−が顔を露わし、ために眠り

 と目ざめの時間帯が、どんどん後にズレてゆく……というのである。そして、ここ

 が大切な点であるが、この厄介な「ズレ」が実はかなりの割合で、私たちの日常生

 活にも見られるという。

  学生時代、休みになるととたんに夜ふかしになり、それが高じて昼夜が逆転しそ

 うになる。学校が始まっても土曜の夜は遅くまで深夜番組につき合い、月曜の朝は

 寝坊して目覚し時計に叩き起こされる。要するに少しでも気を許すと、たちまちこ

 の「ズレ」が起こる−−これが夜行の本来の生活だというのだ。

  筆者はかねてから、この問題の「二十四時間+α」のリズムは、外でもない、太

 陰日すなわちお月様を基準にした地球自転のリズムと深い関わりがあるのではない

 か、と説明してきた。潮汐リズムの仲間といってもいい。古生代の昔、脊椎動物の

 遠い祖先が当時の古代海水の中でいつしか身につけた、それはおそろしく根の深い

 生命記憶の一つと思われる。

  この太古の地金のリズム≠ヘやがて中生代の陸の時代に獲得する新しい太陽日

 すなわちお日様を基準にした地球自転のリズムに、しだいに覆い隠されてゆくので

 あるが、しかしやはり、この遠い故郷の海のリズムはいまもなおからだの奥深く生

 き続け、あちこちにその顔を覗かせるのであろう。

(『人間生命の誕生』)

          ○

 人間生命も、遥かな昔、上陸する以前には、潮汐のリズムで生活していた。上陸していく過

程で、太陽のリズム(24時間周期)に変わっていった。だが、生命の根底には、「25時間

周期」のリズムがまだ残っており、時々、顔を出す。春先の不調や、生活リズムの不調は、こ

の生命の時間周期のズレによるものだ…。

 そう考えると、このCちゃんの場合、「障害」には違いないだろうが、24時間のリズムで

はなく、もっと根底にある25時間周期のリズムに、身体がセットされていることを意味して

いるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる