「内臓感覚」ノート


121・ディスレクシアの成立過程


  構造が変化したことは、声道の変化と同じように、頭蓋などの化石から詳しく解

 明されている。発話の始まりが何十万年前まで遡ることは明らかだ。しかし読字に

 関してはそうは言えない。なぜなら文字が現われたのはせいぜい五〇〇〇年前で、

 自然淘汰による進化で生じたにしては最近すぎる。人間の脳の視覚性単語形状領野

 は読字という行為にぴったりのように見えるが、とくにその目的で進化したわけで

 はないはずだ。

  これをウォレス問題と呼べるだろう。というのも、アルフレッド・ラッセル・ウ

 ォレス(ダーウィンとは別に独自に自然淘汰を発見した人物)は、人間の脳がもつ

 数多くの潜在能力の矛盾に強い関心をもっていたのだ。字句や数学などの能力は、

 原始的な有史以前の社会ではほとんど役に立たない能力である。自然淘汰は、すぐ

 に役立つ能力が現われることの説明にはなるが、何十万年も先に先進的文化が発達

 してはじめて顕在化するような潜在能力の存在は説明できない、とウォレスは思っ

 た。

  このような人間の潜在力を自然の作用に帰することができなかったウォレスは、

 超自然的存在をもち出すしかなかった。神がそれを人間の心に植えつけたに違いな

 いと考えたのだ。ウォレスにしてみれば、神からの贈り物としてこれ以上の好例は

 なかった−−十分に高度な文明が興るのを待って、ひそかにチャンスをうかがって

 いる特別な新しい力なのだ。

  当然、ダーウィンはこの考えにびっくりして、ウォレスにこう書いている。「あ

 なたがあなた自身や私の生み出したものを完全にぶち壊しにしないことを願います」。

 ダーウィンのほうは、自然淘汰と適応のプロセスに対してもっとずっと柔軟な見方

 をしていて、生体は本来の進化の目的とはまったく異なる用途を見つける可能性が

 あると予見していた(スティーヴン・ジェイ・グールドとエリザベス・ヴルバはこ

 の種の配置換えを直接的な適応ではなく「外適応」と呼んだ)。

(『心の視力』 オリヴァー・サックス)

          ○

 もちろん、ウォレスよりも、ダーウィンが考えていることの方が妥当だろう。

 この記述を読めば、いわゆる「ディスレクシア」や「LD」などの学習障害が、どうして起

こるのか、がとてもよくわかる。

 「話し言葉」は、何十万年という人間の身体の変化と累積があって、可能になったものだ

が、「文字を書く」「文字を読む」という能力は、それとはまったく違う。せいぜい、500

0年前くらいにできたものだ。

 現代において、ディスレクシアやLDの人たちがいても、まったく不思議ではない。いや、

むしろ、大多数の人が、言葉を読んだり書いたりが、普通にできることの方が、驚異的なこと

なのだ。

 人類は、5000年前までは、みんな、ディスレクシアだった、と言ってもいいかもしれな

い。

          ○

 …カリフォルニア工科大学のマーク・チャンギジと下條信輔らは、アルファベット

 体系や中国語の表意文字を含めて、一〇〇を超える古今の文字体系を、コンピュー

 ターを使って分析した。そしてそのすべてが、幾何学的には全然違うのに、共通の

 基本的な位相類似性をもっていることを明らかにした(この視覚的な特徴は、視覚

 認識よりも速度を重視して考えられた速記のような人為的文字体系にははっきり見

 られない)。チャンギジらは、さまざまな自然環境にも同様の位相不変を発見し、

 そこから、文字の形は「既存の物体認識のメカニズムが活用されるように、自然の

 光景に見られるさまざまな輪郭に似たものが選ばれている」という仮説を立てるに

 いたった。

  文化的ツールである書字は、下部側頭葉の神経細胞がもつ特定の形への優先傾向

 を利用するように進化したのだ。ドゥアンヌはこう書いている。「文字の形は、文

 化が偶然に選択したものではない。脳が効率的な文字体系のデザインを強制するの

 で、文化相対主義の入る余地はほとんどない。私たち霊長類の脳は、限られた文字

 の形しか受け入れないのである」

         ○

 …ダーウィンに言わせれば、自然淘汰は、進化による発展の何万倍も速いタイムス

 ケールでの文化や個人の発展を妨げたのではない−−逆に、その土台を築いたのだ。

 私たちが読み書きできるのは天の配剤ではなく、前からあった神経の傾向を新たに

 賢く創造的に利用する、文化的創意と文化的淘汰によるものである。

(『心の視力』 オリヴァー・サックス)

         ○

 「私たち霊長類の脳は、限られた文字の形しか受け入れないのである」というのは、た

ぶんその通りなのではないだろうか。世界中にたくさんの言語があっても、記号として見れ

ば、直線と曲線の組み合わせのパターンに過ぎないと言えるだろう。文字の形は、「文化が偶

然に選択したものではない。」脳の認識として、「特定の形」へ優先する傾向が結晶化したも

のだ。

          ○

 ところで、この問題を、日本にあてはめてみるとどうなるだろう?

 日本人は、もともと、文字を持っていなかった。

 5〜6世紀ころから、「漢字」が輸入されるわけだが、日本人は、またたく間に漢字を吸収

してしまって、平安時代には、すでに「ひらがな」を作って、使っている。

 これは、驚異的なことのように僕には思われる。

 日本人は、「文字」は持っていなかったが、すでに、自然物の<抽象化>という意味では、

その能力を豊饒に持っていたと考える他ないのではないのか?

         ○

  すべての<変形>のはじめには、並行して描かれた<直線>の群がやってくると

 おもわれる。これはもし事実ならばかなり不思議なことである。人間が未明の時期

 に接触した<自然>のうちで、直線的なものの数は、不定型なものの数にくらべて

 比較にならないほどすくないはずである。さらにはっきりいえば直線的なものは、

 ほとんどとるにたりない数しかみつけられそうもない。

  もしそうだとすれば、並行して描かれた<直線>は、あらゆる<自然>の対象物

 からの最初の<抽象>を意味している。すべての<物>の輪郭、形状、<物>と<

 物>との境界は、もし<文様>の意識で抽象されるならば<直線>となって表現さ

 れるとみていい。ちょっとかんがえると、これは曲線とか不定型の線とかによって

 抽象されるはずだとかんがえられるかもしれない。しかし、曲線とか不定型の線と

 かは、<自然>の対象そのものとかんがえられても、<抽象>としての意味をもち

 えないとかんがえられたにちがいない。わたしたちが、並行に描かれた直線群をも

 っとも簡単な文様とみなすのは、直線が<自然>の対象物のうち、もっともありふ

 れたものだからではなく、それが最初の<抽象>を意味するからである。このばあ

 い、簡単な、ということは、ありふれたという意味ではなく、イニシアルなという

 ことを意味している。

(『心的現象論』 吉本隆明)

          ○

 日本においては、「文字」を持つよりも、ずっと以前の縄文時代から、すでに土器などに文

様が描かれていた。

 直線は、人間が初めて、意識的に手にした<抽象化>(人間化された自然)した<線>だっ

た。

 日本人は、「文字」以前の段階で、すでに、自然を<取り出したり>、<抽象化>したり、

自然の<深さ>を感じたりする意識を、長い間持っていた。

 このことは、少なからず、日本人が、漢字を受け入れ、いち早く、自分たちの文字「ひらが

な」を作ることができたことを暗示するものだと思う。

 漢字が入ってきたとき、早い段階で、日本人は、自分たちの意識の表現が、これだけでは表

現しきれない部分があることに気づいたに違いない。「ひらがな」が作りだされたのは、その

ためだ。

 (この項、了)

もどる