「内臓感覚」ノート


120・「舌で読む」


  偉大なフランスの神経学者ジャン=マルタン・シャルコーは、失読の症例に関す

 る一八八三年の講義のなかで、ハワードのような実害を伴わない純粋失読症の患者

 について説明した。シャルコーは(患者自身も以前に書いたことのある)病院の名

 前を書いて、それを読むように言った。すると「[患者は]初めはできないが、さ

 らに努力して、その課題をやり遂げようと右手の人差し指の先で単語を構成してい

 る文字の一つをなぞり、ひどく苦労してようやく『ラ・サルペトリエール』と言う」。

 シャルコーが通りの名前を見せて読むように言うと、患者は「単語を構成する文字

 を指で空中に書き、しばらくして『アブキール通り、友人の住所です』と言う」。

  シャルコーの患者は空中で文字をなぞることによって「読字」が急速に改善し、

 三週間で読むスピードがほぼ六倍になった。患者は、「活字は手書きほどうまく読

 めません。手書きの文字は右手で再現するのが楽ですが、活字は再現が難しいので

 す」と話している(シャルコ一によると、「印刷されたものを読むときは手にペン

 を持つといい」そうだ)。講義の最後にシャルコーはこう強調している。「要する

 に、彼は書くという行為を通じてのみ読むのだといえる」

  その後、ハワードは読むとき、よく無意識に手を動かすようになった。目には理

 解できない単語や文の輪郭をなぞるのだ。とくに注目すべきは、読むときに彼の舌

 も動いて、歯や口蓋に文字の形をなぞるようになったことだ。これでかなり速く読

 めるようになった(それでも、以前には一晩で読めていた本を読むのに一カ月以上

 かかる)。このように、モードを変換する特別な感覚運動の魔術によって、ハワー

 ドは読字を一種の書字に置き換えていた。言ってみれば、舌で読んでいたのだ。

(『心の視力』 オリヴァー・サックス)

         ○

 シャルコーという学者は、「失読症」の患者に、文字を読むように言うと、最初はできない

が、その文字を指でなぞると「読む」ことができるようになる、と言う。

 また、空中で文字を書くと読めるようにもなる。(※空中に文字を書く、というのはLDの

子などに指導する方法とも共通している)

 手書きの文字の方が、「再現」するのが「楽」であり、活字の文字は手書きよりも「再現」

するのが難しい。

 また、印刷された文字は、手にペンを持つといい。

 これらは、「目」を通して文字が読めなくなったとしても、「手」を通して文字を読む、

いう回路が存在していることを意味しているように思える。脳の中に、「手を通して」文字を

読んだり書いたりする箇所が、別に存在することを示唆しているように思われる。

 ハワードという「失読症」の人も、手を動かすことによって、「文字を読む」ことができる

ようになっていたが、口中で舌で文字を書くことによって、読むことをしていたと言う。

 この場合、口中の感覚(触覚)を、視覚的な文字に変換して「読んでいる」ということにな

るだろう。

 これは、どういうことなのか。

 人間は、現在では、視覚(目で読むこと)が優位になっているが、それが使えなくなると、

それ以前に使っていた感覚の交差(共感覚)を使って読む、という回路が意識的に使われ

るようになる、ということなのかもしれない。

 (この項、了)

もどる