があった』は、おもにナチスとの戦いや、のちのブーヘンワルトでの経験を語って いるが、幼いころの失明への適応にまつわる美しい描写もたくさん織り込まれてい る。彼が事故で失明したのは八歳になろうというころで、そのような事態に遭遇す るには「理想的」な年齢だったと、本人は思うようになった。というのも、呼び起 こせるような豊かな視覚経験はすでにあったが、「八歳の少年は体にも心にもまだ 癖がついていない。その体はどこまでもしなやかである」からだ。 最初、リュセランは視覚心像を失い始めた。 目が見えなくなってからすぐに、父と母の顔を、愛していた人たちの大部分 の顔を忘れた。……人の肌が黒いか白いか、目が青か緑か、気にするのをやめ た。目の見える人たちはそんな無意味なことを観察するのに時間をかけすぎて いる気がした。……そういうことを考えもしなくなった。人にはそういうもの がないように思えるようになったのだ。私の心のなかでは、男も女も頭や指が ないように見えるときがある。 ○ しかしその後リュセランは、実際の視覚世界とその価値や分類の多くを放棄する 一方で、トレイの似合と同じように、想像上の視覚世界を構築して利用するように なった。彼は自分が特別なカテゴリー、「視覚型の視覚障害者」に属していると考 えるようになった。 ○ 視覚野と心の目が活性化して、彼の心は、考えたり望んだりしたことが何でも映 し出され、コンピューター画面上でできるような操作を必要に応じてできる「スク リーン」をつくり上げた。「このスクリーンは、すぐに枠の端に来てしまう長方形 や正方形の黒板のようなものではない」と彼は書いている。 私のスクリーンは、つねに必要なだけの大きさがあった。空間内のどこにも ないからこそ、同時にどこにでもあったのだ。……名前、人影、物全般が、必 ず形をともなってスクリーン上に現われ、しかも白黒ではなくて虹の全色がつ いていた。私の心に入ってくるものはすべて一定量の光を浴びていた。……数 カ月のうちに、私の世界は画家のアトリエに変わった。 ○ ジャック・リュセランという人は、八歳のときに、事故で視力を失った。 最初、視覚的な像が、どんどん失われていったが、やがて自分は「視覚型の視覚障害者」と 考えるようになった。 視覚を失ったリュセランのイメージの中には、「スクリーン」ができて、何でも映し出すこ とができたと言う。 「このスクリーンは、すぐに枠の端に来てしまう長方形や正方形の黒板のようなもので はない」 この記述から、すぐに思いつくのは、ずっと前に、福岡の何かの博覧会で「富士通館」のパ ビリオンで見た立体映像だ。 その立体映像は、プラネタリウムのような天球型のスクリーンで、視界全部がスクリーンに なっていた。3Dメガネをかけて、立体映像を見ると、まるで、自分の身体が映像の中に入っ ているように感じた。 僕たちは、技術的に体験できるだけだが、リュセランは、自分の中で、このイメージを作り だすことができる。まさに「視覚型の視覚障害者」だ。 しかも、リュセランが見ている映像は、僕たちの見る「立体映像」よりも、遥かに緻密で、 鮮明なイメージ映像になっていると思われる。 リュセランは、「視覚」を失うことによって、「全イメージ的な視覚映像」を手にすること ができたのだ。 普通、僕たちは、「視覚を失う」というのは、他の能力によってカバーされる(触覚、聴覚 等)と考えがちだが、実際には、視覚を失ったことで、視覚が鮮明になる、ということがあり えるわけだ。「映像は、脳と心で見ている」ということがよくわかる。 ○ このイメージの中の視覚的なスクリーンについて、いくつか思い当たることを書き留めてお く。 ひとつには、この視覚的なイメージは、たとえば、ヘレン・ケラーの記述にも見ることがで きると思われる。 ○ カヌーに乗るのも好きだ。「カヌーは月夜に限る」といったら、皆さんは笑うだ ろうか。月がマツ林のうしろから昇り、静かに夜空を移動していく。すると水面に は月明かりで道ができ、その上を舟が進んでいく。もちろんその様子を目で見るこ とはできないが、月がそこに出ているのはわかる。カヌーの中で仰向けになり、片 手を水の中に入れると、通り過ぎていく月の衣の、かすかな光のきらめきが感じら れるように思う。時には、勇敢な小魚が私の指の間をすり抜けて行く。スイレンが そっと手に触れることもある。湖の入り江から船が出ると、急に周りが広々とひら けたのがわかる。光り輝くあたたかさが、私を包みこんでいるようだ。このあたた かさが、日差しに暖められた木々からきているのか、それとも水からのものなのか、 見当もつかない。これと同じ感覚を、都会の真ん中で感じることもある。寒い嵐の 日でも、夜でも起きる不思議な感覚。まるで、あたたかい唇が顔にキスをするよう な感じなのだ。 ○ ヘレン・ケラーは、ハッキリと心の中に、映像が見えているわけではない。だが、この触覚 の鮮明さは、素晴らしい。 これは、ジャック・リュセランは8歳で失明しているために、世界の視覚情報を得ている が、ヘレン・ケラーは、2歳の時に、視覚と聴覚を同時に失っている。その違いによるのでは ないだろうか。 ○ リュセランの、<心のスクリーン>の見え方は、僕には「視覚で考える」能力を持つ、自閉 症者を思い起こさせる。 ○ …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴァーチュアル・リアリティーの新しいコンピ ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。 ○ テンプル・グランディンは、自分のイメージの中で、精密なコンピューター・グラフィック 以上の鮮明な映像を見ることができると言う。その映像は、どんな角度からも見え、自在に動 かすこともできる。 このイメージの見え方は、ジャック・リュセランの能力と、似ているのではないだろうか。 少なくとも、僕にはそう思える。 そう考えると、視覚障害者のイメージの見え方にも、「視覚優位」の脳のタイプの人や、 「聴覚優位」、「触覚優位」、「嗅覚優位」などのタイプがあり、それぞれの度合によって、 千差万別の個人イメージが存在する、と言えるのではないだろうか。 ○ さて、視覚障害者の豊饒な視覚イメージの世界、富士通パビリオンの立体映像、テンプル・ グランディンのヴァーチャル・リアリティーの世界を経て、僕が最後に思いつくのは、宮沢賢 治の世界だ。 宮沢賢治は、自己内の豊饒な視覚イメージを、自在に操ることができたし、どんな角度 からも観ることができる人だったと思う。 (この項、了) |