「内臓感覚」ノート


117・ワラビーと「胎教」


  だから胎児は、人生いかに生くべきかなどとは考えない。バッハやモーツアルト

 を聴いても、涙を流して感動する胎児はいないだろう。音としては聞こえるかもし

 れないが、生きていくために必要なものとして受けとめられない限り、それは単な

 る雑音だ。脳の機能は、その持ち主が対応すべき環境に直面した時にこそ劇的に変

 化する。子宮の、しかも卵膜に囲まれた安穏な環境で、ベートーベンを聴く必要な

 どさらさらない。必要がないところに正しい対応がないのは当たり前である。

         ○

  かつて私はオーストラリアを旅したが、旅の途中、道路脇に動物の死体が転がっ

 ているのをしばしば目撃した。いずれも、夜間、車にひかれたものだった。

  そしてある朝、カンガルーの仲間、ワラビーの死体にある袋から、赤ん坊が顔を

 のぞかせているのを発見した。しかも生きていた。

  私は、袋から引っ張り出した。

  ミルクで育て始める。ワラビーだから、ラビという名をつけ、名を呼び、頭を撫

 でた。

  ところが、他の動物とどこか違うのである。名を呼べども反応が返ってこないし、

 愛撫をしても、手に返答がなかった。これが犬やクマやキツネだったら、愛に応え

 る気配があり、それが手にしみこんでくる。

  どこがどうと言えない変化だ。非常に微妙で、幻みたいに感覚の向こうにあるよ

 うでもあるが、数千の動物に接して得た感覚であり、私にとっては日の光のように

 確実なものだし、誇り得る数少ないもののひとつでもある。

  ラビは、私を無視した。でも、ミルク瓶を近づけると、唇でまさぐってくわえ、

 勢いよく飲んでくれた。

  はじめは靴下に押しこんで運んだ。だが数日後、布の袋を手に入れ、その中にラ

 ビを入れた。袋の上の方に、顔を出す穴をこしらえてやった。

  ラビは、その穴から顔を出している。目は開いているし、耳もぴんと立っていて、

 耳介はふさがっていなかった。そのラビを見ている限りでは、外界を見物している

 し、従って何らかの形で環境とつながっているように見えた。

  ラビを床に置いてみた。袋の中にだけいたので、細長い手足を彼はまだ上手に使

 えなかった。立とうとしてよろけ、横転した。そしてパニックを起こし、コーディ

 ネイトできない手足をばたつかせた。

  私は両手を差し伸ばした。

 「ラビ。ここだよ、ラビ」

  しかしラビは、まったく無視した。多分、聴覚がまだ機能していないのだろう。

 耳がピクとも動かなかった。

  やがてラビは、穴の開いた袋を発見し、にじり寄って、信じられない器用さと速

 さとで穴に飛びこんでしまった。

  後にシドニーとメルボルンの動物園で、同じような成長段階のワラビーの子を育

 てている飼育者に会った。やはり、交通事故にあった死体から助け出したものだと

 いう。

  袋を床に置いてもらった。その横で、飼育者に赤ん坊を呼ぶことを依頼した。案

 の定、だった。読みは的中。ワラビーの子は、袋の穴へと一目散に駈けた。

  カンガルー園で、私はワラビーの腹にある袋から、直接、子供を抜き出してみた。

 ところが、母親は知らぬふりをしていた。どこ吹く風、何も起こらなかったという

 風情である。

  これには驚いた。袋から、顔を出したりしているのだから、わが子と認識し、守

 ろうとするだろうと予測していたのである。子供を彼女の顔に近づけてみても、匂

 いを嗅ぐくらいで、次の行動に移らなかった。

  タスマニア島のクレイドルマウンテンで、私はついに野生のワラビーを手なずけ

 た。好機到来とばかり、子供を引っ張り出してみた。

  反応は同じだった。カンガルー園のワラビーが、飼育の結果、母性本能が弱くな

 ったわけではないのである。

  そうか。秘密は脳の中にある!

  私は、そう考えた。

  有袋類の袋は、子宮にあたるのではないだろうか。その中にいる間は、母親など

 認識しないでいいのである。母親だって、その間は、子供を守るための余計なエネ

 ルギーを使わなくてもいいわけであり、母と子の絆が強かったりすると、かえって

 生存のために不利になってしまう。子供には立派に毛が生えているし、外見からう

 かがう分には、母親に可愛がってもらってもいいように思えるが、母と子は契約を

 結んでいないのである。

         ○

  袋の中の子を、将来グルメ研究家にしようとして、いろんな美味を含ませ、一歳

 からでは遅過ぎる教育をしたとしよう。どうなるだろうか。

  そのような刺激は、脳の中にとどまらないはずである。さまざまな味の食べもの

 が分布している環境に出てこそ、脳は昧を記憶し始めるだろうから。

  胎児はだから哲学を必要としていない。ツァラトゥストラが何を語ろうとも、ニ

 ーチェなんてクソ喰らえである。

(『人という動物と分かりあう』 畑正憲)

         ○

 畑正憲が、「胎教」を否定している、というのは初めて知って驚いた。

 だが、ここは、畑正憲の「誤解」だと思える。

 たぶん、畑正憲は、「人間も動物の一種である」という考え方から、「動物の胎児」も「人

間の胎児」も、同じものだ、と考え過ぎているのではないだろうか。

 有袋類のワラビーの、「袋の中」が、人間の「子宮」にあたる、というのは、とても面白い

発想だと思って、感心させられた。

 ワラビーの赤ちゃんは、袋の中にいるが、外界には、何も反応していない。ただ、「外界」

に出るための「準備」を、脳がしている段階なのだ。母親も、そうだ。袋の中では、まだ母と

子の「契約」をする以前の段階だから、逆に、そこまで、エネルギーを使う必要がない、と。

 そこから、畑正憲は、つまり、「子宮」の中の胎児、というのも、「有袋類の袋の中」の

ワラビーと同じ状態だ、と言いたいわけだ。

 人間の胎児は、だから、哲学なんて必要としていない。ニーチェも、バッハも、モーツァル

トも、関係ない、と。

 人間の胎児は、哲学なんて必要としていない、というのは、僕もそう思うし、あたかも、出

生後の勉強を、胎内にまで持ち込もうとしているような「胎教」の考え方も、バカバカしい、

としか思えない。それにも、賛成する。

 だが、「ワラビーの胎児」と「人間の胎児」は、それだけで、まったく別物だと思う。

 「ワラビーの胎児」と「人間の胎児」を同定することはできないと、僕には思われる。

 現代の技術では、すでに、胎内での胎児の様子が、直接、映像で見ることができる。(『赤

ちゃんはお腹の中で何をしているのか』丸茂元三、等)

 その中で見るかぎり、胎内の赤ちゃんは、ちゃんと精神生活を持っていると考えられる。

 それらは、出生した後のための前<学習>の段階だと言えるだろう。

 前<学習>の段階が、実際には、どんな状態なのか、まだよくわかっていないが、僕に考え

られるのは、少なくとも、胎児の世界は、「感覚で感じる」状態と「考える」状態が、等価

に融合している状態であると思えるだけだ。

 さらに言えば、母親と胎児の関係も違っている。

 ワラビーと違って、人間の胎児は、胎内の段階で、すでに、母親と<契約>をしていると言

っていい。

 母親とへその緒でつながり、母親の抱いている感情を、ホルモンを通して、感じている。

 これは、明らかに、「袋の中の胎児」とは、違っていることだ。

 人間の胎児は、胎児の段階で、すでに、<動物の胎児>であり、同時に、<人間の胎児

>でもある、と考えるのが、妥当なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる