「内臓感覚」ノート


112・「体温調節」

 

 流王雄太さんは、高校の部活で、ラグビーの試合中に、首の骨を折る重傷を負ってしまう。

手足も動かないし、「体温調節」もできなくなってしまった。

          ○

  頸髄損傷のため、手足が動かない、というのは、見ただけで分かってもらえる。

  ところが、同じ頸損のため、体温調節ができなくなっている、というのは、見え

 ないだけに、すぐには理解してもらえない。

  流王を苦しめたのは、夏の暑さと冬の寒さである。

  頸損による機能的障害で、汗が出なくなり、体温調節がうまくできない。

  岡山一宮高校は、保健室に冷暖房があるだけで、一般教室には冷暖房が一切ない。

  夏、流王はひたすら暑さに耐える。下校するころには、熱中症に似た症状となり、

 満寿恵(※母)が頭から水を掛けた。直接、水で冷やすしかないのだ。

  冬は、一転、ガタガタと震えが止まらなくなる。電気毛布で体を覆うしかない。

(『それでも、前へ』 高橋豊)

         ○

 自閉症者の記述で、「汗が出なくて」、「体温調節」がきかない、という記述をよくみかけ

るのだが、実感として、どのような感じなのか、僕にもよくわからなかった。

 流王雄太さんは、頸髄損傷のため、四肢が動かなくなると同時に、汗もかかなくなり、体温

調節ができなくなった。

 夏は、教室にいるだけで、熱中症になってしまい、頭から水をかけるしかない。冬は、震え

が止まらなくなってしまう。

 「体温調節」ができない、というのは、相当大変なことなんだな、というのが、とてもよく

わかる記述になっている。

 僕たちは、無意識のうちに、汗をかいたりして、「体温調節」をしているが、相当、重要な

ことに違いない。いちいち意識しなければできないとしたら、それだけで相当なエネルギーが

かかってしまうだろう。

 流王雄太さんは、その後、大学を卒業し、教員採用試験を受ける。

 その時の記述。

         ○

  真夏の七月に、岡山県の教員採用試験を受験した。

  障害を持っているから配慮してほしいという流王の特別措置の要望は、ほとんど

 聞き入れてもらえなかった。

  電動車椅子だから、別室で試験を受けることが認められただけである。

  一番強く希望していたクーラー設備のある場所で受験という要請は、却下された。

  他の受験生と同一条件でと原則にこだわったための判断なのだろうか。

  だが、頸髄損傷を受けた流王は、体温調節ができない。

  夏の暑さは致命的なダメージを与える。

  流王は、試験中に、前から恐れていたように、熱中症に似た症状に襲われ、頭が

 動かなくなってしまっだ。

  見兼ねた事務の人が、扇風機を持ってきたけれど、生温い風では全く効果がない。

  送迎役を兼ねて付き添ってきていた満寿恵が、緊急措置として、試験と試験の合

 間に、息子の頭へ水を浴びせかけた。

  今のままの条件で受験するなら、何年、教員採用試験を受けてもダメだ、と、流

 王は、くやしいけれど、自分へ言い聞かせるしかなかった。

(「前掲著」)

          ○

 僕も経験があるのだが、確かに、教員採用試験は、夏のとても暑い時期に行われる。もちろ

ん教室にクーラーなどはない。

 だが、それにしても、「体温調節」がきかない人に、「条件を同じにする」という理由だけ

で、クーラーの教室を使わせないというのは、ひどいものだ。「肢体不自由」の受験生に、認

めてくれたのが、「別室受験」だけとは!

 「体温調節」がきかない、ということが、どれだけ大変なことか、教育委員会には、まった

くわかっていないと言っていい。

 (この項、了)

もどる