「内臓感覚」ノート


11・辻井伸之と心の表現


  心は一個の集合体としての有機体全体から生まれているという考え方は、はじめ

 は直観に反するもののように思えるかもしれない。

  一七世紀、心の概念は天空のとりとめのないところにあるとされたが、最近それ

 は脳の中に、あるいは脳の周辺に、そのありかを移してきた。少しは降りてきたが、

 まだお高いところにある。だから、生物進化、個体発生、そして現在の働きなどか

 ら見て、心は脳と身体の相互作用に依存している、などと言うと、それはあんまり

 だ、と思われるかもしれない。しかし待ってもらいたい。私が言っているのは、心

 が神経回路の活動から生じていることはまちがいないが、そうした回路の多くは有

 機体の機能的必要性によって進化の中で形成されたということだ。そして、そうし

 た回路が有機体の基本的表象を包含し、しかも有機体の状態を継続的にモニターす

 るから、一つの正常な心が生じるということである。

          ○

  私は、心が身体の中にあると言っているのではない。私が言っているのは、身体

 は生命維持機能や調節的機能以上に貢献しているということ。身体は正常な心の働

 きに欠くことのできない<内容>を提供している。

(『生存する脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

          ○

 僕は、頭が悪いのでよくわからないのだが、ダマシオは、西洋的な「脳優位の人間観」を、

転倒させようとしているのだと思う。

 「脳」に心が宿るのではなく、心は、脳と身体との相互作用に依存している、という考え

方だ。

 これは、「三木成夫−吉本隆明」の「体壁系感覚と内臓系感覚」の二重性としての人間

とは、よく似ていると思う。

 「身体は生命維持機能や調節的機能以上に貢献しているということ。身体は正常な心の働き

に欠くことのできない<内容>を提供している。」というのは、その通りだと思われる。

 盲目のピアニスト、辻井伸之の赤ちゃんの頃の記述が、母親によって書き留められているの

だが、興味深かった。

          ○

  そんな暮らしのなかで、最初に伸行が音楽に「意志をもって」反応することに気

 づいたのは、八カ月目に入る頃のことでした。まだ首が自分では持ち上がらず、ハ

 イハイもできず、やっと寝返りがうてるかなといった頃のことです。

  当時よくかけていたのはショパンの「英雄ポロネーズ」でした。伸行を寝かしつ

 けた後、私は台所で仕事をしながら聴いていました。ところがそのテーマの部分に

 来ると、奥の和室のふすまがバタバタ音を立てるのです。何かと思って部屋をのぞ

 いてみると、伸行が全身でリズムを取って足でふすまを叩いているではありません

 か。しかもそのバタバタの音が、見事に演奏に合っているのです。

  「!」

  最初は単なる偶然かとも思いましたが、何度も重なるうちに、明らかに伸行の意

 志がそこにあるように思えてきました。

  そのことが決定的になったのは、CDを買い替えた時のことでした。

          ○

  ところが当時、私の認識としては、伸行が好きなのは「ショパンの英雄ポロネー

 ズ」だったのです。そこでそのタイトルなら誰の演奏だろうがいつの録音だろうが

 どれでもいいのだと思い、たまたま棚にあったCDを買ってきました。

  ところが家に帰って新しいCDをプレーヤーにかけてみても、伸行の機嫌が直り

 ません。

 「おかしいわね、この曲嫌いになっちゃったのかしら」

  私たちは何が起きているのかわからずに、不機嫌な伸行をあやしたりなだめたり

 していました。

 「もしかして違う人が演奏しているからかしら」

 「まさかぁ、そんなことをこんなに幼い子どもがわかるはずがないじゃないか」

 「でも、前のCDとは演奏がずいぶん違うわよ」

  夫と二人で、そんな会話を交わしていたことを覚えています。

  同じ曲のはずなのに何度かけても機嫌が直らない。翌日もそのまた次の日も、伸

 行の反応は変わりません。そのことを不思議に思い、私は改めてCDのジャケット

 を見比べてみました。前のものはピアニストがスタニスラフ・ブーニン、後のもの

 はサンソン・フランソワ。同じ曲を演奏しているのですが、ピアニストが異なりま

 す。

  その時私にはひらめくものがありました。

  −−もし、もう一度ブーニン版を買ってきて伸行の機嫌が直るなら、それはこの

 子の耳の力の証明になる。

  そう思った私は渋る夫を連れて、再びレコード屋さんに出かけました。ブーニン

 版を探し出すと、急いで戻ってプレイボタンを押してみたのです。

  「!!!」

  案の定、伸行は演奏が始まってテーマの部分に来ると手足をバタバタさせて反応

 するではありませんか。ふすまをバタバタと鳴らし、全身で喜びを表しています。

  やっぱりブーニンが好きだったんだ!

(『今日の風なに色?』 辻井いつ子)

          ○

 辻井伸之は、全盲で生まれ、八か月の時には、「英雄ポロネーズ」に、身体全体を動かしな

がら、「反応」(表現)をしている。CDが壊れたために、別の演奏者の「英雄ポロネーズ」

を買ってくるが、それには反応しない。

 母親が、同じ演奏者の「英雄ポロネーズ」を買ってくると、「反応」をした。それで、母親

は、乳児の辻井伸之が、聴覚で、ハッキリと音を聞き分け、身体全身で反応(表現)している

ことを知る。

 この場合、乳児である辻井伸之は、大好きな曲を聴いて、自分の心の表現を、身体全身を

通して、表現していることになる。これは、ダマシオの考え方と、無矛盾であるように思わ

れる。この身体全体、聴覚、脳、内蔵も駆使した行動(表現)の繰り返しが、辻井伸之の<心

>の発達に影響を与えていることは確実だ。

 また、もうひとつ付け加えておきたいのだが、母親は、いち早く、わが子(乳児)の表現を

察知し、そのための環境を整えるために、動き出している。これは、母親でないと不可能な行

動だろう。

 同時に、この親子の<つながり>で考えると、母親の行動(身体)は、辻井伸之の「目」や

「手」や「足」の<身体>の一部となっており、辻井伸之の<身体>の<延長>という意味

を持った行動になっていて、興味深い。母親と子供(乳児)の関係が、<胎内>の時期の延

長、という意味合いを持っている象徴であると思われる。

 (この項、了)

もどる