「内臓感覚」ノート


108・「胎内記憶」

  神秘的といえば、胎内記憶についてもすこし触れておきたいと思います。

  3〜4歳のお子さんに、その子を妊娠していたときの4Dエコーを見せたところ、

 「このとき、音楽がうるさかった」とお子さんが言ったという話をお母さんから聞

 いたことがあります。たしかに、4Dエコー中はオルゴールの音楽を流しながら撮

 影しているので、それがうるさかったかもしれません。

  というと、お腹の中にいたときのことを記憶しているなんて、ましてそれが4D

 エコー撮影中だったとわかるなんて、そんなことは考えられない、と言下に否定し

 ようとする人がいます。

  たしかに、胎内記憶については、胎児に記憶力があるとは、現在のところ学問的

 には認められていません。しかし実際のところ、私は多くのお母さんがたから、胎

 内記憶についてのお話をうかがっています。

  たとえば、「ママがお腹をたたいたとき、蹴って返事をしていた」という子の場

 合、お母さんは妊娠中にそうしていたそうです。

  また「お腹にいたときは気持ちよかったけれど、くさかった」と話す子がいます。

 お母さんはタバコは吸いませんが、周囲でタバコを吸っていた人がいたそうです。

 「うるさいから出てきた」というお子さんのお母さんは、妊娠中、臨月までライブ

 ハウスで働いていたそうです。

          ○

  さらに驚くべき話もあります。

  4歳と2歳の男の子がいて、第三子を妊娠中のときの話です。上のお子さんが3

 歳のとき、その子がお腹の中にいたときにご主人がかけていたメガネの色を言い当

 てたのです。その子が生まれてからは、ご主人はそのメガネはしていません。しか

 し、メガネ屋さんで陳列されていたたくさんのメガネの中から、その子を妊娠して

 いた当時に、ご主人がしていたのと同じ色と型のメガネをさして、「これをパパが

 していた」と言ったというのです。

  また、その子といっしょにテレビを見ていたとき、その子を妊娠中に行った長野

 県のおそば屋さんが紹介されたのですが、そのとき、その子が「ここに行ったこと

 がある。ママがおそばを食べていた」と話したそうです。

  もちろん、その子が生まれてからはそこには行っていませんし、その話をしたこ

 ともなかったのです。

  こうしたお腹の中の記憶を話すのは、だいたい言葉をしっかりしゃべるようにな

 った3〜4歳の子どもです。妊婦健診に来られたお母さんがたに聞いてみると、4

 人に1人くらいのお母さんが、上のお子さんから胎内の話を聞いています。

  お腹の中の記憶としては、「温かかった」「ぷかぷか浮いていた」「泳いでいた」

 という子が多く、明るさに関しては、「ピンクぽかった」という子もいれば、「暗

 かった」という子もいます。

  とにかく、その内容はじつにさまざまで、ここではほんの一部しかご紹介できな

 いのが残念ですが、じつはお腹にいるときから、ヒトは記憶力を備えているのでは

 ないか、と思えるのです。

(『赤ちゃんはお腹の中で何をしているのか』 丸茂元三)

         ○

 胎児の段階で、五感は完成されているし、精神生活もできるようになっているはずだ。この

本によれば、「記憶」もあるのではないか、と言われている。

 僕もそれはありえるのではないか、と考える。

 三島由紀夫は、「胎内記憶」がある人だったそうだ。自伝で書いているらしいが、残念なが

ら、僕はまだその作品を読んでいない。だが、十分にありえることだと思う。

 胎児の頃に、お父さんのかけていたメガネを見ていた子もいれば、おそば屋さんに行ったこ

とを覚えている(見えている)子もいる。あるいは、レストランに行って、食べたメニューま

で覚えている子もいるそうだ。

 これらは、学問上では、「ありえない話」ということになってしまうのだろうが、明確に否

定する根拠はないように、僕には思われる。

 もちろん、どうしてこういうことが可能なのか、僕にもよくわからないとしか言いようがな

いのだが、ふたつ、書き留めておきたい。

 ひとつには、この胎児の記憶の語られ方は、瀕死者が見る「映像」の見え方とよく似て

いるのではないか、ということだ。瀕死者も、見えるはずがない映像が見えている人がいる。

瀕死者の場合、五感の能力が極限まで低下することによって、胎児期の能力が出現していると

言えるかもしれない。

 もうひとつには、胎児にこれだけの能力があるとすれば、ジツコ・スセディックの胎児教育

は、充分にありえることになる。ジツコ・スセディックは、胎児は、母親が見るものを「見て

いる」と考え、単語などを視覚化して、伝えようとしている。(ただし、胎児がハッキリとこ

ういう能力を持っているのなら、もっと「胎教による天才児」が増えてもおかしくない気がす

るのだが、そういう話はきかない。)

 胎児の能力とは何か。

 少なくとも、僕には、胎児は、「視覚(※共感覚も含む感覚)で考える」能力を駆使するこ

とができていると考えられる。

 僕としては、それは、胎児の段階で、誰でもが持っている能力であるが、誕生によって、そ

の能力は、次第に忘れられてしまうのだと考えたい。中には、その能力を成長しても保存して

いる人たちがいて、その中の多くは自閉症の人たちなのではないか。

 そう考えると、とてもうまく「説明がつく」のだが(笑)、とりあえず、僕はそう考えてい

ると言うほかはない。

 (この項、了)

もどる