「内臓感覚」ノート


107・「余命宣告」ということ

  会見ではこんなことも言いました。

 「これで死ねなかったら稀代の詐欺師になってしまう。死ねないほうが怖いですよ」

  こちらのほうは完全な本音です。

  というのも、僕は治療をしないものだから、主治医の診察があっても、バカ話し

 かしない。主治医とは長い付き合いなので、腹を割って話せます。すると、主治医

 が言うんです。

 「抗がん剤を使う場合は、わりと余命がわかるんだが、使わないケースはわかりづ

 らい。5年くらいピンピン生きてるケースが割合あるんですよ。あんたみたいな人

 が、いちばん抵抗力があったりするんだ」

  それを聞いて、「ははあ、これは案外コツかもしれないぞ」と思いました。がん

 細胞の増殖を抑える秘訣ではないのか。僕のように「いつでもどうぞ」「今パタッ

 と逝ってもよろしい」などとホザいていると、案外がんのほうでも手を焼くのかも

 しれない。

  でも、これは僕にとって笑い事ではありません。

  がんが見つかり、手術したあとは体重が55kgしかなかったのに、2011年の

 4月現在、なんと68kgもあります。食欲が増進している。これは、いわゆる末期

 がんではありえないことらしいのです。

  ぐっすり9時間は熟睡できるし、酒もメシも旨い。

(『その時は、笑ってさようなら』 入川保則)

          ○

 確かに、癌における「余命宣告」というのは、「抗がん剤」治療を続けることでの「余命」

を言っているわけだから、何もしなければ、医者にだって「わからない」わけだ。

 入川保則さんは珍しいケースらしいが、かつて読んだ木村秋則さんの本にも、同じようなこ

とが書いてあった。

          ○

  同い年の知り合いが癌になりました。気がついたときには末期で、国立がんセン

 ターに行ったのですが、「もう手の施しようがない」といわれてしまいました。

  最初は直腸癌だったのが肺に転移し、それも進行している……。そのときでも煙

 草が好きで吸いつづけていたような人です。からだはボロボロで、「余命1年」と

 いわれました。

  わたしがそのことを知らされたとき、九州にいる実のお兄さんは葬式の準備に動

 いていました。本人も「もう1年も、もたないくらいにダメだ……」と諦めていま

 した。

 「ダメだと思ったら負けなんだ」と諭しました。

  そして、言葉療法を提案したのです。

  治療をして排除しようとするから、癌はしゃかりきになって進行するのかもしれ

 ません。自分の癌に向かって、「俺のからだが完全にダメになったら、お前たち癌

 細胞も生きていけないんだよ」とよくいい聞かせてみればいいのではないかと思っ

 たのです。ヘタな化学療法を行うより、手術ができないほど進行してしまったなら、

 「共生してさあ、末永く共に生きていこうよ」と仲良くなったほうがいいに違いな

 いと思ったのです。

  彼は癌に毎日のように話しかけ、すごく元気になりました。余命1年と宣告され

 た直後は死人のように生気がなかったのですが、見た目にも元気を取り戻し、3年

 経ったいまもまだピンピンしています。

(『すべては宇宙の采配』 木村秋則)

          ○

 この人は、「余命1年の末期がん」と宣告されて、「言葉療法」を行い、3年経ってもピン

ピンしていると言う。入川さんのケースと似ているのではないだろうか。

 もちろん、ここでは、化学的な治療はやる必要はなくて、「言葉療法」や「気の持ちよう」

が、癌治療にとっては重要だ、と言いたいわけではない。ただ、こういうケースが起こり得

る、ということを書き留めておきたいだけだ。

           ○

  だから主冶医にはお願いしているんです。どうか俺をちゃんと死なせてくれ、と

 ね。

 「さらにいえば、秋風の立つ頃、ススキでも観賞しながら酒を飲んで、気持ちよく

 逝きたいものですな」

  医者は呆れ顔で「ピクニックじゃねぇんだぞ」と言います。そして「あんたみた

 いな患者は初めてだ」とも。

  そういえば、記者会見では、ジャーナリストの筑紫哲也さんの壮絶な闘病生活の

 ケースを挙げて、「入川さんは?」と訊かれたので、「筑紫さんはチェ・ゲバラの

 ような人。僕はガンジーの無抵抗主義で行きます」

  と言ったら、記者諸君、「これは使いたいけど使えないコメントだなあ」と頭を

 かいていましたっけ。

(「前掲著」)

           ○

 入川さんの「死」の捉え方の中には、人は誰でも「死」んでいく存在であり、自然の流れに

抵抗するのではなくて、「死」とは、自然の中に戻っていくだけだ、という思想が流れている

ように感じられる。

 まるで、インディアンの「死」についての思想のようだ。

 「余命宣告」自体が重要なのではなくて、いかに充実して「死」を迎えることができるかど

うか−−ということ。

 前時代のインディアンやアイヌの思想には、それがちゃんと入っていたと思う。

           ○

   今日は死ぬのにもってこいの日だ。

   生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。

   すべての声が、わたしの中で合唱している。

   すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。

   あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。

   今日は死ぬのにもってこいの日だ。

   わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。

   わたしの畑は、もう耕されることはない。

   わたしの家は、笑い声に満ちている。

   子どもたちは、うちに帰ってきた。

   そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。

(『今日は死ぬのにもってこいの日』 ナンシー・ウッド)

 (この項、了)

もどる