「内臓感覚」ノート


106・「無縁社会」ということ

  無縁社会という言葉がマスコミをにぎわせているようですが、「無縁でいいじゃ

 ないか」と僕は言いたい。人間一人が生きてきて、何らかの数十年があって、それ

 で無縁となった。焼いてもらえるだけ幸せではないのですか。

  だけど、「無縁の老人たち」と、ひとくくりで論評してもらいたくはない。すべ

 てが違った人生で、一人ひとりにストーリーがあったことをすべてすっ飛ばして「

 かわいそうな独居老人」と見做すのは間違っています。

  僕にしたところが、一人アパートで死ぬかもしれませんが、それは僕が選んだ道。

 すこしも不満はありません。

  「無縁」になるまでのストーリーこそが人生なのであり、その最期だけをとりあ

 げて「かわいそうだ」などと騒ぐのは、失礼な話だと思います。

(『その時は、笑ってさようなら』 入川保則)

          ○

 僕も、入川保則さんの意見に賛成だ。

 「無縁社会」という捉え方自体が、「マスコミ」の視線になっていると感じる。

 みんな、それぞれの人生であり、その人生を、「十把一絡げ」にして「かわいそうな老人」

で済ませてしまうのは、いかがなものか。

 米沢慧の『自然死への道』の中には、1996年の東京豊島区池袋のアパートで、寝たきり

の41歳の息子の世話をしながら孤独に亡くなっていった77歳の母親の「手記」が引用され

ている。

         ○

 「朝、年金係の人からの手紙が入っていた。うちがお金に困り、後暫くしかここに

 おれないのを読まれて、相談するようにと、区役所と、西福祉事務所など教えて書

 いてあるが、私どもはここが最後といっている。それに良い人が世話をしてくれる

 とよいが悪い人にあったらたいへんと聞いているので、最後まで我慢する」(1995

 年3月29日)

         ○

 (※日記が途絶える三日前の手記)

 「……きれいに食べ物がなくなった後はお茶だけで毎日何もたべられない。28円

 だけのこっているが、これでは何も買えない。子供がすいじゃくして死ぬのではな

 いか、それが心配である。区役所等にたのんでも、私共は、まともには世話しても

 らえないし、どんな所に、やられて、どう生活をしなければ、出来ないかを考える

 と、子供と私も病気で苦しんでも、だれも、分かってもらえそうにないので、今の

 自由のきく生活のままで、ふたり共、死なせて頂きたい……ここが最後、裸になる。

 裸になるとは、(負担が無くなる)、(身軽になる)、(体が軽い)、(心が晴れ

 る)、(心がさっぱりする)等と、自分では想像ができない文句を書かせられてい

 ます」(1996年3月8日)

        ○

 このお母さんは、自らの自尊心を持ちつつ、寝たきりの息子とふたりの<死>を、選択して

いる。その態度は、(母)親として見事であり、僕は感動を禁じえない。

 この<死>を、「無縁社会」「かわいそう」として、十把一絡げで、片づけてしまうことは

不当なことだと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる