次のような経験もした。障害の重い子は飲みこみがうまくいかず、チューブ栄養 (経菅栄養)になる。定期的に交換するこのチューブの挿入が、体の変形や筋緊張 のせいでうまくいかないことがあり、そういうときお母さんにやってもらうと、か んたんに入ることがある。 医師や看護師はいろんな人にその行為をしなければならないが、お母さんは自分 の子に対してだけだから慣れているのだ、と思っていた。しかしお母さんが挿入し ているときには、本人の身体がそれほど緊張していないし、気持ちが安心している ように見える。チューブの挿入を受け入れているのである。医師などが一方的に挿 入しているのとは異なり、母と子が協力しあって挿入が可能となっていると感じる。 前項から述べてきたような関係は、重症心身障害児(者)以外のさまざまな障害 者、高齢者介護においても同じであろう。医療処置でも介護でも、「する人」が「 される人」に一方向的におこなうということではなく、「(ケア)する人」と「( ケア)される人」が協力しあって、関係しあって成り立っていくものであろう。 ○ もしも、チューブの挿入が、技術的な上手下手で左右されるのならば、専門の看護師が一番 「うまく」できるはずだ。だが、実際には、「母親」がやった方がうまくいくことがある、と 高谷清は、言う。それは、母親だからわが子の身体に慣れている、ということだけではなく て、子どもの身体も<安心>して緊張していない、ということがあるからではないか、と。 これも、障害児教育の現場にいると、よく体験することだ。 かつて、肢体不自由児を担任したことがあるのだが、その子は、ほとんど身体も動かず、と ても緊張の強い子だった。僕たちがやってもダメだが、お母さんが抱っこをすると、明らかに 身体の緊張が<和らいで>いることがわかった。 つまり、緊張は、<身体>にあるのではなく、<関係>にある、と言うことができるので はないだろうか。 (この項、了) |