「内臓感覚」ノート


104・訪問看護師の話

  最後に、Eくんとある訪問看護師との関係について書いておく。訪問看護制度を

 活用してから、多くの看護師が入れ替わってきたが、家族から聞くと、訪問する人

 によって本人の反応がまったく違うということである。

  まず本人がたいへん喜び、その人が玄関に入って部屋に近づいてくる足音が聞こ

 えると、首を伸ばして待っている看護師がいる。その人は、一時間半のあいだ、E

 くんと「しゃべって」いる。「○○さんに携帯メールしてみようか」「どんなこと

 を書く」などと話していることもある。もちろん本人はその内容を理解していない

 であろう。しかしうれしそうなのである。お母さんも、二人の「会話」が聞こえて

 くると、うれしい気持ちになるし、楽しいし、やはりその訪問を待っているのであ

 る。

  一方では、的確に介護的処置をおこなうが、本人と「しゃべる」ことなく、業務

 をすませていく人もいる。本人は反応しない。お母さんも淋しいのである。

  人間と人間の関係にとって大事なことは、どういうことなのかがわかる話である。

(『重い障害を生きるということ』 高谷清)

            ○

 訪問介護師によって、Eくんの反応がまったく違う。

 僕も、全介助の肢体不自由児を一年間だけ持ったことがあるので、こういうことは、十分に

起こり得ることだと思う。

 部屋に近づいてくる「足音」だけで、反応が変わる。

 意味はわからないだろうけれども、話しかけてくれると、E君も嬉しそうだと言う。

 反対に、的確に処置をする看護師さんでも、言葉かけをまったくしない人になると、本人も

反応しなくなってしまう。

 これは、教師でも同じことで、反応のない肢体不自由児の子に対して、「この子には、わか

らないのだから」と、言葉かけもなく、業務的に対応する人がいる。

 対応自体は、間違っていないとしても、その間には、人間と人間の<関係>が生まれな

いことは、確実だ。

 (この項、了)

もどる