「内臓感覚」ノート


102・N君の「意識」

  Nくん、一九八四年生まれ。

  生まれたときは安産であった。三カ月を過ぎたころ、発熱が続き、意識もぼんや

 りしてきて「ひきつけ」をおこした。病院で「髄膜炎」と言われ入院した。六カ月

 のときに退院したが、大脳は破壊され、小脳と脳幹部が残っているだけであると言

 われた。

  全身が硬く、身体はまったく動かなくなっており、笑わず、呼吸もしにくく呼吸

 数も多かった。重い障害があることを感じたが、生きているだけでよいし、長生き

 してくれたらと思った。家に連れて帰って相手をしたが反応はなく、体温調節も難

 しかった。一歳五カ月のときてんかん発作がおこり、びわこ学園外来で診察を受け

 ることになった。その後、妹と弟が生まれた。七歳のときにびわこ学園に入園した。

  入園後も状態が悪く、よく嘔吐し、身体もぞうきんを絞ったようによじれていた。

 夏は部屋にクーラーが入ると、体温が三三度くらいに下がるので湯たんぽをいれた。

  はじめて笑ったのは、入園して二年くらい過ぎてからであった。この頃から母が

 傍に行くと静かになり、帰ろうとして離れると泣くように声をだす。母は、「ベッ

 ドに近づくとわかるようで静かになるし、抱っこすると身体が軟らかくなる。帰ろ

 うと離れると「きいっ」と硬くなり、「あー」という感じの声を出すので、帰るの

 が辛かった。Nが自分の行くのを待っていると思い、家にいても落ち着かない」と

 話されていた。

  お母さんに、「Nくんに何を話しているのですか」と尋ねると、「Nには今日あ

 ったことを話している。買い物にも行こうなとかも言っている」「いやをことがあ

 ったときも話している」「にこっと笑ってくれると、その日しんどかったことも忘

 れてしまう」。

  それを見ている看護師は、「お母さんが来ると、よい顔をして、その言葉に反応

 して、「返事」をしている」「しゃべっている」と言う。それを聞いて、わたしは

 改めて脳のCTスキャンフィルムを見たが、やはり大脳はまったくなかった。

  父は無口な人で、びわこ学園に来たときも黙ってベッドの傍で座っているが、父

 も喜んでいる様子である。

  本人は、新しい職員には、「だれ?」という感じであるが、慣れてくるとほっと

 するような感じになる。他の病棟への勤務異動があった職員が訪ねてくれるときに

 は、にこっとするように見える。表情の変化はわかりにくいが、お母さんや慣れた

 職員には、よくわかるようである。

(『重い障害を生きるということ』 高谷清)

           ○

 N君は、生後六か月の段階で、「髄膜炎」によって、大脳が破壊された。

 九歳の頃に、初めて「笑い」、母親が近づくと静かになったり、身体が反応したり、言葉に

反応したりし始めていた。その際に、CTスキャンを改めて撮影してみたが、大脳は形成され

ていなかったと言う。

 こういう場合、医学的には、どうなのだろう。

 N君には、「意識」も「意識的な反応」もありえない、ということになるし、母親や介護者

の「希望的観測」で、反応しているように見えている(錯覚)に過ぎない、ということになり

そうに思える。

 だが、個人的には、「N君」に、意識の芽生えのような状態は、起こり得る、と考えた方

がいいのではないかと思える。

 「N君」は、大脳は形成されていないが、<生きている>ということは、「内臓」(腸管や

心臓)が生きていることは確実であり、内臓が生きている限りは、N君の内側で、<内臓感

覚>が存在していることは、確実なのではないだろうか。<内臓感覚>は、意識の初源のも

のだと考えられる。

 N君は、内臓感覚で、<母親>を感じ、<介護者>を感じ、ひとりの寂しさなどを感じ取っ

ているのだと、僕には思われる。

 N君は、保護者や介護者との粘り強い関わりによって、十年くらいの歳月の中で少しずつ少

しずつ、「大脳」としてではなく、身体(内臓)の感覚としての「意識」を持つに至ったの

ではないだろうか。

           ○

 また、三木成夫にならって、こういう言い方もできるだろう。

 人間の身体には、動物段階の要素も、植物段階の要素も、<内包>されている。<内臓感覚

>は、主に、<植物感覚>が対応していると言えるだろう。N君の「意識」は、明確には成立

していないだろうが、五感はハッキリしていなくても、<植物>の感覚のような、茫漠とした

「意識」は存在している、ということなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる