記憶のメカニズムは、視覚についてはよく研究されています。東大の宮下保司教 授は、日本猿で図形を記憶させて、それを想起させる実験をしています。視覚情報 は、海馬からの刺激が大脳の側頭葉に記憶ニューロンとして固定されますが、それ を想起する場合、うーんとうなって思い出すには、前頭葉から側頭葉に向かう信号 が必要ですが、ぱっと思い浮かぶ場合は側頭葉から逆方向に信号が出るのだそうで す。思い出すといっても、まるで違うやり方なのだそうです。それだけ記憶には複 雑な情報の処理機構があるということです。 言葉の認識、たとえば詩を鑑賞するのも、同じことが言えるでしょう。言葉を音 として認識するのが第一層で、側頭葉の聴覚野の仕事です。それを、ウェルニッケ の言語野で処理するのが第二層になります。しかしそれだけでは音声の意味(つま りシーニュと言語学者のいう)の認識だけで、詩を鑑賞したことにはなりません。 脳機能で一番難しいのはその後です。第三層がどこにあるか。あるいはどこにもな いのか。まったく不思議な脳の統合機能です。それも単なる認識ではなく、音楽や 美術、さらに詩の鑑賞ということになると、もうお手上げです。抒情詩の読み方な ど、第三層以上の働きです。 たとえば「赤いりんごがある」というとき、「赤い」というのを感知する大脳皮 質の部位と、まあるい果実であることを認識する部位は分かっても、それらを「赤 いりんご」というイメージに統合するところは分からないと、脳生理学者から聞い たことがあります。(多田富雄) ○ 『露の身ながら』(多田富雄・柳澤桂子往復書簡集)の中から、脳と言葉をめぐって書かれ た文章を、興味深かったのでまとめておく。 T、日本のサルの研究から、記憶のメカニズムが、「うーんとうなって思い出す」場合は、 前頭葉から側頭葉に向かう信号が必要だが、「ぱっと思い浮かぶ」場合は、逆の信号が必要で あると言う。本当のところはわからないが、このことは、自閉症児などの「フラッシュバッ ク」の記憶が、突然起こり、止められなくなってしまう、という現象と、とても見事に対応し ているように見える。 U、また、そうであっても、なぜ、「記憶」が視覚的な映像となって、想起されるのか。 「赤いりんご」と言えば、なぜ、「赤いりんご」の映像を思い浮かべることができるの か、(脳の中をいくら探しても、電気の信号が行ったり来たりしているだけだ)、わからない だろう。 V、言語の「第一層」「第二層」までは、科学的な研究によってわかるだろう。脳の信号を 調べることができるのだろうから。だが、それらを「統合」して、感銘を受けたり、感情を乱 したりしているのは、どこなのか、まったくわかっていない。 これは、<心>が、実感として確かに存在している(と感じる)のに、脳のどこを探して も、<心>の場所などない、ということと対応している。 現段階の人間の理解では、依然として、脳(・心・身体)の不思議さは、ほとんどわか っていないと言わざるをえない。 (この項、つづく) |