「内臓感覚」ノート


100・「小さな死」

  一九五九年に医学部を卒業し、農村の小さな病院に赴任した。初めて受け持った

 のは、中学を卒業したばかりの少年だった。重い腎臓病の末期で、あと数カ月の命

 であることを知って、私はショックを受けた。治らないと分かっていても、必死に

 戦っている小さな命が、私にはいとおしかった。彼は苦しみの中で懸命に生きよう

 としていた。それも限界となり、意識混濁に陥った。

  そのころ可能だった最新の治療法は、大量の輸血で血液を入れ替えるという方法

 だった。やったことのない私は、大学の医局に電話をつなぎっぱなしにして事故に

 備えながら行った。千CCも輸血したころだろうか。少年が突然目を開いて「ああ

 先生」といってほほ笑んだ。私はそのときの感動を今でも忘れることができない。

 生きる力はまだ尽きていなかったのだ。

  少年は苦しみながらも戦い続けたが、間もなく亡くなった。私は彼の残りの日々

 を一緒に大切に過ごした。この経験は、私のその後の人生に大きな勇気を与えてく

 れた。

  私は二〇〇一年に脳梗塞で倒れ、重度の障害者になった。声を失った上、右半身

 は完全に麻痺し、食物さえ自分では摂れない。時に死を願うことすらある。でも少

 年の、命との壮絶な戦いが、私にいつも生きることの大切さを思い出させてくれる。

(『寡黙なる巨人』 多田富雄)

          ○

 この文章に出てくる多田富雄は、偉大な免疫学者の多田富雄ではなく、無名の小さな病院の

医者としての多田富雄だ。

 この無名の少年の死は、ある片隅の町の「小さな小さな死」でしかないだろう。

 だが、多田富雄の心の中には、確実に少年との思い出か残っていて、その記憶が、やがて、

脳梗塞で倒れた多田富雄に、多大な勇気を与えていることは確実だ。

 僕も、病弱養護学校に勤務していたので、何人かの生徒の死を体験している。

 とても悲しい体験だったが、学校の日々が苦しい時に、彼らを思い出すことがある。

 彼らの<生>の分まで、生きること。

 彼らの<生>の分まで、書き続けること。

 彼らを、忘れることは、ない。

 僕の生存も、ちっぽけなものにしか過ぎないが、そう心に言い聞かせている。

 (この項、了)

もどる